fc2ブログ

Entries

仰げば尊し 我が師の恩

卒業式であまり歌われなくなった「仰げば尊し」

しかし、歌うなと言われたわけではありません。

・古くからずっと歌っている「仰げば尊し」ではなく、別の新しい歌を卒業
 式では歌ってみよう、それが教育の場にふさわしい新進の在り方だ。

・子供のための卒業式なのだから、子供が歌いたい歌を歌わせたい。

・「仰げば尊し」は立身出世を奨励しているから、民主主義にそぐわないの
 ではないか。

・自分たちは職業や立場として教師なのであって、恩を感じてもらうような
 師ではないから、ふさわしくない。

このようなことが教育現場から出され、だんだんと歌われなくなったのでは
ないでしょうか。

とくに最後の、自分はそれほどのものではないから、子供に「我が師の恩」
と歌わせるのは申し訳ない、という気持ちは、たぶん多くの教師に共通のも
のだと思います。

いや、教師に限らず、自らをそのように思うというのは、日本人には難しい
感情なのでしょう。

しかし、そう思って「仰げば尊し」を歌わないということは、一見すれば、
謙虚で慎ましく誠実な教師像を表しているのかもしれませんが、私はその反
面で、大きなものを同時に失くしてしまったと思っています。

それは、
┌───────────────────────────
│我が師と呼ばれ、恩に感謝されるほどの教師であろうとする気概
└───────────────────────────
です。

それほどの教師になるのは難しいでしょう。
また、教師自らが本当にそう思っていたとすれば、傲慢で鼻白む話です。

でも、そうではない自分を自覚しつつ、それでも、そうあろうとする気概を
もつことは、教師にとって何より大事なことのひとつであると思います。
決して失ってはならないもののひとつです。

「仰げば尊し」を歌えば、それがとりもどせるというものではありませんが、
卒業の時期に「仰げば尊し」を聞く度に、この歌から、私は

「お前にその気概はあるか」

と問われているような気になります。
そして、いつも、子供に申し訳ないと思います。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/92-acba711d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR