fc2ブログ

Entries

大事をなさんと欲せば

「大事をなさんと欲せば小事をおこたらず勤むべし」とは、二宮尊徳翁のお
言葉です。

「千丈の堤も蟻の一穴から」ということわざもあります。

「小さなことの大きな意味」と、我が師、野口芳宏先生からお伺いしたこと
もあります。

いずれも、小さいことの大切さを言い表しています。

しかし、私達はともすると
「これくらいはいいか」
「1回や2回は目をつぶるか」
「1人か2人だからかまわない」
と思いがちです。

このように思うことが、いつでもどこでも悪いということではありません。

逆に言えば、そのようにしてもよい時と、そのようにしてはならない時があ
るということです。

そのようにしてはならない時はどのような時でしょうか。

・知識、技能に関わることではなく、行動、態度に関わる時です。
 「できない」のではなく「やらない」時です。
 やるべきことが分かっているのにやらないという時です。

このようなときに「まあいいか」という態度を教師が取れば、子供たちはど
んどんと「いい加減(悪い意味で)」になっていきます。

「できない」のではなく「やらない」という場合、どんな小さなことでもお
ろそかにしてはなりません。これは「あり方」に関わることだからです。

教え諭してもよいでしょう、注意、叱責も必要かもしれません、いずれにせ
よ、教師が「見過ごさない」ということを態度で実地に示すことが必要です。

しかし、小さいことも見過ごさないためには、思いのほか、多くのエネルギー
が必要となります。だから、これを見過ごしてしまうことが多くなります。
そこから堤防が決壊します。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/82-97af082b

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR