fc2ブログ

Entries

「ちょい技」003 極端な数値や状況の問題で盛り上げる

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃「ちょい技」003 極端な数値や状況の問題で盛り上げる
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ポイント]
・問題に出て来る数値を極端にします。
・問題の核心とずれたところにするのがコツです。
[効果]
・子どもたちが驚き、授業に活気が出ます。
・意味もなく楽しくなります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 問題文にクラスの子の名前を入れたり、教室の中にある物を入れたりする
と、それだけで子どもたちの意欲が高まります。
 身近なものが入るからです。

 ところが、身近なものとは真逆のものを問題文に入れても、子どもたちは
喜んで問題に取り組むようになります。

 身近なものと真逆のものとは何でしょうか。
 それは、子どもたちの想定の範囲を超えた極端な数値や状況のことです。

 例えば、次のような引き算の問題を出したとします。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――
|あきらさんは鉛筆を13本持っています。そのうちの5本を学校に持って
|行きました。家に何本の鉛筆を置いてきたでしょうか。
└―――――――――――――――――――――――――――――――――

 これでも悪くはありません。しかし、これを次のように極端な状況に変え
てみます。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――
|あきらさんはゴジラを13頭飼っています。そのうちの5頭を散歩に連れ
|ていきました。家で待っているゴジラは何頭でしょうか。
└―――――――――――――――――――――――――――――――――

 このような問題を黒板に書くと、子どもたちの頭の中には、あきらさんが
巨大なゴジラを5頭連れて歩いている絵が表れます。
 それが子どもたちの脳を刺激し、喜びをもたらし、やる気をアップさせる
ように思います。

 次のように数値を極端にしても作れます。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――
|あきらさんは、ウサギを500羽飼っています。ウサギ小屋が小さくなっ
|たので大きな小屋を造ろうと思いました。たてが15m、横が12mの小
|屋にしました。この小屋の面積を求めましょう。
└―――――――――――――――――――――――――――――――――

 ゴジラの問題もウサギの問題も、計算には何の関係もないところがミソで
ありコツでもあります。

[留意点]
・あまりに突拍子もない問題だと、収拾がつかなくなるかもしれません。ク
ラスの実情に合わせて、程度を加減します。
・子どもたちに問題を作らせてもおもしろいでしょう。

===================================================================
メールマガジンでも配信しています。
御登録いただければ、「ちょい技」が毎日届きます。

http://www.mag2.com/m/0001613419.html

よかったら御登録ください。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/651-e8d5bc66

トラックバック

コメント

[C115] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR