よく「毅然とした態度で」という言葉を聞きます。
しかし、「毅然とした態度」とはどのような態度のことを言うのでしょうか。
分かっていないのは私だけでしょうか。
「毅然とした態度」とはどのような態度のことを言うのかがわからなければ、
「毅然とした態度」をとることはできません。
「毅然」を広辞苑で引いてみました。
き-ぜん【毅然】
意思が強く、物事に動ぜずしっかりしているさま。「―たる態度」「―
として立ち向かう」
とあります。次に「毅」「然」を「漢字源」で引いてみました。
毅
はた・はたす・み・よし
《意味》
(形)つよい(ツヨシ)。おしがつよい。力づよく立っている。ひとた
び決意すると、何ものにもじゃまされない。「剛毅木訥近仁=剛毅木訥
仁ニ近シ」(論語)
《解字》
会意兼形声。左側は、いのししがたてがみをたてるさま。毅はそれを音
符とし、殳(動詞の記号)をそえたもの。
とあります。
それぞれ、何となくイメージは出来上がりますが、では教室や子ども達の前
で、あるいはある設定の中で、具体的にどのように振る舞うのが「毅然とし
ている」ことになるのか、明確には分かりません。
また、「毅然とした態度」の構成要素は何なのか。
これらについて少し考えてみたいと思います。
- http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/131-19e6fec8
トラックバック
よく「毅然とした態度で」という言葉を聞きます。しかし、「毅然とした態度」とはどのような態度のこと」とはどのような態度のことを言うのかがわからなければ、「毅然とした態度」...
コメントの投稿