fc2ブログ

Entries

小さくても「変化」が大事

4月6日~4月15日は春の交通運動期間でした。私は地区の交通安全協会
の理事になっていますので、交通立哨をしたり、交通監視所でビラやティ
ッシュを配ったりしました。

その仕事の中に、交通安全運動実施中という幟旗を立てるというものがあり
ます。幸いなことに旗を立てる場所は自宅の近所の、しかも自分の家の田
んぼの脇です。

さて、旗を立てたのはいいのですが、その旗をしまうのをうっかり忘れてい
て、1週間も余計に立てたままでした。つまり、旗をしまったのが今日だ
ったというわけです。

出勤の際にその場所を車で通ります。気付くと、「ああ、旗をしまわなけれ
ばならないな」と思うのですが、帰りには忘れています。

どうしてこうも忘れてしまうのでしょうか。
自分の意識が低いというのが最大の理由ですが、それ以外にあることに気づ
きました。

それは、不思議なことに

「旗が見えない」

ということです。

毎朝、そこを通っているのに旗が見えないのです。何故でしょうか。
理由の一つは「目立たない」ということです。
旗そのものも目立たないのですが、意識して見てみると、類似の幟旗が、沿
道に実に多いのです。それぞれに何か書いてありますが、それぞれを読むこ
とはありません。

もう一つの理由は「見ようとしない」ということです。
目立たないから見ようとしないのでしょうが、その他にも「慣れてしまって」
見ようとしないのです。いつも同じところにあるので、風景の一部になって
しまっているのです。

さて、これと同じことが教室内や校舎内の掲示物にも言えるのではないでし
ょうか。

学校にはたくさんの掲示物がありますが、その多くが「見られていない」よ
うに思います。見られるようにするには、
○目立たさせる工夫
○慣れさせない工夫=いつも新鮮さを感じさせる工夫
が必要です。

つまり「変化」です。

小さくても「変化」をさせることが大事なのです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/129-dc4e2219

トラックバック

[T8] まとめteみた.【小さくても「変化」が大事】

4月6日〜4月15日は春の交通運動期間でした。私は地区の交通安全協会の理事になっていますので、交通立哨をしたり、交通監視所でビラやティッシュを配ったりしました。その仕事の中に

コメント

[C49] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[C52] Re: いずれにしても

> 日本の表示はしつこいです。
> 以前、椎名誠さんの講演でおききしました。
> 「日本は看板や表示が多い。」

こういう指摘はおもしろいですね。
看板や表示が多いのは、
・示しておけば安心
・表示しておけばやっているように見える
・見せることが指導すること
などの考えがあるからかもしれません。

無くてもなんの問題もない表示が多いと思います。
本当に必要な掲示物は何か、今度校舎内を見ながら考えてみます。
  • 2012-04-25 05:40
  • 山中伸之
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR