fc2ブログ

Entries

図工で自画像を描く

今年度初めての図工の授業がありました。

来週はもう授業参観がありますので、その時の学級掲示の一つになればと思
い、自画像を描かせることにしました。フェルトペンだけ準備すればいいの
で、最初の時間でもやりやすいということもありました。

授業中は「無言」で作業することを、を授業の冒頭で告げます。
5年生ですが、クラスの半分の子は昨年も授業に出ていたので、よく指示を
聞いています。

図工の時間というと、多くの場合ワイワイガヤガヤと楽しくやっていること
が多いと思います。私は、そんなふうな雰囲気の中で、時間内に子供に力を
出させて作品を完成させるような指導技術を持ち合わせていません。

なので、黙って集中して時間いっぱい取り組ませることにしています。
口を閉じれば、目と手が動きます。

まず、6切の画用紙を半分に切って配ります。
理科室から実験で使う鏡を借りてきて、1枚ずつ配ります。
鉛筆で薄く画用紙を4分割する線を描かせます。

描く際の基本は次の通りです。これがいい方法かどうかは分かりません。

①フェルトペンで、下書き無しで一気に描かせます。
②顔のパーツを指示し、そのパーツだけを一斉に描かせます。
③描く時間を区切ります。
④描く部分をよく見させ、指で触らせます。
⑤パーツの特徴を言葉で伝え、場合によっては黒板に描いて説明します。
6途中で相互に見合う時間を設けます。

描いた順番は、

①鼻(画用紙の中心部、線が交差する部分に)
②口
③画用紙の左側の目
④右目
⑤眉毛
⑥おでこ
⑦顔のライン
⑧耳
⑨頭のライン
⑩首
⑪衿と肩
⑫描き足したい部分

それぞれを5分以内で描き、描き終えたら他のところは描かずに待っている
ように指示しました。

出来上がったら、画用紙の下の部分に
「誰でしょう?めくってください」
と書かせ、下からめくり上げて裏側にし、その最上部に自分の名前を大きく
書かせ「です」と付けさせました。

顔の回りに、自分の好きな言葉を書かせて一応完成です。授業参観までに時
間があれば、薄く色を塗ろうと思っています。

廊下に掲示し、誰かな?と想像してからめくってもらえば、その子の名前が
見えるという寸法です。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/117-fdf7d2fb

トラックバック

[T3] まとめteみた.【図工で自画像を描く】

今年度初めての図工の授業がありました。来週はもう授業参観がありますので、その時の学級掲示の一つになればと思い、自画像を描かせることにしました。フェルトペンだけ準備すれば...

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR