ある編集の方と少しお酒を飲みながら、本について話をしていたときに、ふ
と気付いたことがありました。
自分で文章を書いていると、内容が具体的なものからどんどん離れていって
いまい、その根本や本質、一般論の方に自然と行ってしまう。
ということです。
こういう言葉があるのかどうか分かりませんが、それが私の「書き癖」なの
だと分かりました。
自分で意識せず、筆の進むままに(指がキーをタイプするままに?)書いて
いくと、どんどんと具体性がなくなっていくのです。
先日、こちらの本を出版しました。
『できる教師の 叱り方・ほめ方の極意』できあがってみると、確かに具体例は「体験談」のところに書いていますが、
本文の方には具体的な場面がありません。それは、紙面の構成上、具体例は
体験談の部分に書くという意識があったのかもしれませんが、意識せずに書
いていると、自然と本文の方に書いた文章になっていくのです。
これは新しい発見でした。
自分の「書き癖」を知ることができたので、今後文章を書く上での大きな力
になるように思います。
自分の知らない自分を発見するのはおもしろいです。まだ、自分にも自分の
知らない部分があったのかと思うと、うれしくもありました。
- http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/112-1f685244
トラックバック
コメントの投稿