fc2ブログ

Entries

単純作業を楽しく

修了式の午後はひたすらに印刷をしました。表裏印刷で、80ページ分くら
いありました。

印刷機の前に2時間立ち通しでした。

印刷は単純作業です。(表裏印刷の場合は、結構頭を悩ます場面も出てくる
ことがあります)

しかし、単純作業だから、何も考えずにただ漫然とやっていればいいという
のは、いかにも進歩がありません。「掃除道」で有名な鍵山秀三郎先生が、
こうおっしゃってます。(文言は正確ではありません)

「同じ作業をいつも同じようにやっていては進歩がない。常に、工夫できる
 点、改善できる点を探して作業をすることが大事だ。同じ作業をするなら、
 より短時間で完了できるようにし、同じ時間作業をするなら、より多くの
 作業ができるようにすることだ」

印刷という作業も、これにならえば、時間を少しでも縮められるように工夫
することが必要になってきます。

そこで、次の点を工夫してみました。

①原稿の交換を印刷中に行う。
  通常、原稿の交換は印刷が修了してから行うと思いますが、これを印刷
 中に行うことで時間短縮につながります。聞いていると、マスターに原稿
 を転写した後で、マスターをカッターで切る音が聞こえます。これが聞こ
 えれば、原稿がマスターに転写されたことになります。そこで、この音を
 聞いたら原稿を交換することにしました。
  ただし、たまに、交換したのかしていないのか忘れることがありました。

②表裏ピタリ印刷のために
  表裏印刷の場合、紙送りがうまくいかないとぴったりの数になりません。
 余計の印刷したり確かめたりするのは時間も紙も無駄です。印刷機の調子
 によって、ぴたりと印刷できるときとできないときがありますできない理
 由は、紙の裁き具合の差による摩擦による抵抗力の違いのようです。
  そこで、ぴったり印刷をするために、裏側を印刷する際には、残り2枚
 になったところで印刷をいったん止めます。そこで残り2枚を揃え直し、
 最後の1枚を指で軽く押さえた状態で機会を動かします。
  これで、ほぼ完璧にびったり印刷ができます。

こういう工夫をして、それがうまくいったときはちょっとうれしく思います。
単純作業を楽しくする秘訣でもあります。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://jikkankatari.blog.fc2.com/tb.php/100-4920786f

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR