「アンカー学級経営」耳慣れない言葉だと思います。それもそのはずです。なぜなら、私の「造語」だからです。「アンカー学級経営」とは何でしょうか。アンカーとは「碇(いかり)」のことです。「怒り」ではありません。笑アンカー学級経営とは、海底に碇を沈めて船を固定するように、教師の根本・本質となる「教育観・指導観・児童観」に、アンカーを打ち込むことです。船は具体的な実践です。その実践から、根本・本質となる「観...
「小学作法 尋常科第四学年」(昭和12年発行)という本に、次のように書かれています。------------------------------------------------------------(20ページ)證書の受け方自分の名を呼ばれたならば、静かに進み、授ける人の前、凡そ三歩の所で立止り、両足をそろへて敬禮し、下座の足から三歩進んで、左手を出して左ふちを持ち、右手を右ふちにそへていたゞき、上座の足から三歩さがり、両足を揃へて敬禮し、上座の方に...
卒業式でのお辞儀の指導の仕方に、きちんとしたきまりがあるわけではありません。各学校によって、指導者によっていろいろあると思います。共通することは・全員がなるべくそろうこと・頭だけが下がるようなお辞儀にならないこと (腰を中心に上体を傾けること)でしょう。私の知る範囲でのお辞儀の指導は、「1・2・3」のリズムで行うというものです。1・・・上体を傾け2・・・傾けた状態で静止3・・・上体を起こすです。こ...