★準備と練習が大切だということは誰でも分かっている。しかし、準備と練習には時間も手間もかかり、ついおろそかにしてしまうことがある。例えば、1分間スピーチをやるクラスは多くても、その練習を課しているクラスは少ない。練習の有る無しで結果は違う。練習や準備の大切さを改めて話したい時に。もう15年くらい前です。阪神というプロ野球のチームに、新庄剛志という選手がいました。おもしろい話や動作でとても人気のある...
★年末年始など、心新たに生活していこうとする気持ちを高めたい時。もう亡くなってしまいましたが、小沢道夫さんというお坊様がいました。このお坊様は普通の人と違っているところがありました。それは2本の足ともひざから下がないということです。それで、小沢道夫さんは「足なし禅師」と呼ばれました。禅師というのは、立派なお坊様を尊敬して呼ぶ言い方です。小沢さんは大正9年に生まれました。大正9年は1920年ですから...
★女子は男子に比べて他者評価に敏感なのだろうか。~さんがにらんでいる、~さんがこっちを向いてひそひそ話している、~さんが悪口を言っているみたい、などと疑心暗鬼になって訴えて来ることがある。不安な気持ちは受け止めつつ、そういう子に少しだけ強い心を持ってもらいたいと思う時に。先生は毎朝6時頃家を出て学校に来ます。途中、6時10分頃、自転車をこいでいく男の人を追い越すんですね。この男の人は40歳くらいの...
★同じくらいの能力の子でも、自信をもっている子ともっていない子では言動や活躍の度合いに大きな差が出る。それくらい気持ちの問題は大きい。力はあるのに自信をもてない子に、自分にも力があるのだという自信をもたせたい時に。みんなの中にも、積極的に何にでも挑戦する人、いろんな仕事や役割を進んでやってみる人がいますね。反対に、そういうことがなかなかできないという人もいます。どうしてできる人とできない人がいるの...
★時に壮絶な人生を送った人の生き方は、落ち込んでいる者にとって大きな励ましとなる。学校生活上のトラブルで悩んだりがっかりしたりしている子を励ましたいとき、子ども達に、自分の生活を振り返って今までの自分からちょっとがんばっている自分へと変わることを促したい時。大野勝彦さんという人がいます。44歳まで、普通の頑固なお百姓さんでした。農家ではトラクターという自動車のような機械を使います。これで田んぼや畑...
道徳の研究会です。私も模擬授業をします。いろんな実践の発表もあり、楽しく勉強になる会です。どうぞご参加ください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第┃7┃回┃実┃感┃道┃徳┃研┃究┃会┃全┃国┃大┃会┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ~「『語り』で作る実感道徳授業」~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年間計画にあるからやるというおざなりの道徳授業ではなく、資料と指導案があるからやるという形式的な道徳授業でも...
★たまには息抜きにこんなユーモアあふれる話をしてみるのもいいもの。また、こんな切り抜け方を考えるゆとりがあれば、あまり思い悩まなくても済む。学校生活に笑いと楽しみを加えたい時に。ずっと前に担任していた子で、テストの答えにこんなことを書いた子がいました。テストの問題は、確か「鉄・アルミニウム・木のうち、磁石につかないものはどれですか」というものでした。その子の答えが「木の家」おもしろいでしょう?この...