fc2ブログ

Entries

普通でも最高!(子どもに語るちょっといい話No059)

★日本人は自己肯定感が薄く、自分に自信がもてない人が多いという。これは子どもたちにもあてはまることがある。人よりも優れたところがないと思っている子、優れているのにそれを認めることのできない子。そんな子に普通でも十分に素晴らしいということに気づかせたい時。ある若者がひどい交通事故にあってしまいました。病院に運ばれて治療をしました。ひどい事故だったのでケガも大きかったのです。顔がものすごく腫れ上がって...

うまくいった時に反省する人が一流(子どもに語るちょっといい話No059)

★試合で勝ったりゲームで勝ったりした時、友達と何か比べて自分の方が結果が良かったりした場合、どうしてもそのことにうかれてしまったり、相手のことを考えずにはしゃぎすぎて相手に不快な思いをさせてしまいがち。そんなことを戒めたい時に。全日空という航空会社に山形さんという機長さんがいました。65歳まで機長を務め、今は定年退職をされて全国を講演して回っています。山形さんは全日空の名物機長と呼ばれていました。...

研究会やセミナーの講師としてご用命ください

いつもブログをご覧下さいまして、ありがとうございます。これはあつかましいお願いですが・・・。皆様主催の研究会やセミナー、校内研修会などで・いつもとは違う講師、違う内容で開催したい・都合のつく講師が見あたらない・講師が急に都合が悪くなった・時間があるのでもったいないというようなことがおありでしたら、どうぞお声がけください。主に次のような内容でお引き受けできます。国語教育=教材研究法、読解指導、授業技...

大切だから厳しく叱る(子どもに語るちょっといい話No058)

★親や先生から叱られるのは関心をもたれているからであり、愛情を示されていることでもある。叱られたときにそう思うことによって前向きに取り組むことができれば、叱られたことを生かすことができます。そういう気持ちを小さい時から身につけさせたい。料理研究家の安井レイコさんという方がいます。この人がこんなお話をしていましたので紹介しますね。安井さんのおばあちゃんはもうお亡くなりになっていらっしゃいますが、その...

キーワードでひく小学校通知表所見辞典が「増補版」となりました。

いつもブログをご覧くださいましてありがとうございます。ご好評をいただいております。『キーワードでひく小学校通知表所見辞典』が●総合的な学習の時間の所見●外国語活動の所見を加えて、「増補版」となりました。通知表を書く際に、先生方のお役に立つものと思います。↓こちらから↓ご覧になれます。...

みんなのためが自分のため(子どもに語るちょっといい話No057)

★協力することの大切さを強調したい時、利己的な行いが目立つ子を諭したい時、クラス全体で一つのことに取り組む際のきっかけとして。あるところに、あまり人気のない温泉町がありました。温泉町というのは、そこで出る温泉を目当てにやってくる人々に対して、ホテルや旅館などの泊まるところを提供したり、お土産を売ったりする人たちが集まってできた町のことです。ですから、温泉を目当てにやってくる人が多ければ多いほど、そ...

形を変えれば中身も変わる(子どもに語るちょっといい話No056)

★生活習慣とか服装とか外見を変えることも大切だということを子どもたちに分かってもらいたい時、自分の性格を変えたいとかもっと~になりたいと悩んでいる子にアドバイスしたい時など。昔、水原茂というプロ野球選手がいました。読売ジャイアンツで活躍した選手です。選手を引退してからも、巨人の監督として何度もリーグ優勝をした名監督でした。ところが、リーグ優勝はしても日本一にはなかなかなれませんでした。日本一という...

第3回教師力UPセミナー in 栃木県小山市 のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃5┃第3回教師力UPセミナー in 栃木県小山市 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━明日からの授業、学級経営を楽しくする方法を、より具体的に、実践的に学んでいく会です。 見てわかる!聞いて納得!明日からの授業が楽しみになる! そんな実践を紹介します。教育技術+αの講座です。ぜひご参加を! 【主催】おやま教育サークル【期日】6月14日(土)13:30受付 13:45開始 【場所】...

一人芝居だからかっこいい(子どもに語るちょっといい話No055)

★人間関係で悩む子どもは多い。高学年になると増えていく。男子よりも女子に圧倒的に多い。それは、相手からのよい反応、自分に都合のよい反応を期待してしまうからである。悩むのは嫌だといって相手へのアプローチをやめてしまっては関係の中で成長することができない。また、そう簡単にやめてしまえるわけでもない。ではどうすればいいかというと、相手の反応を期待せずにアプローチできるのがよい。そんなことをそれとなく伝え...

もってるものを生かせば最高が手に入る(子どもに語るちょっといい話No054)

★自分にないものをうらやんだり欲しがったりするのではなく、自分がもっているものを最高に生かすにはどうするかを考えて行動すると、よい結果が生まれ自分に自信がつく。自己有用感は、自分のもっているものを最高に生かすにはどうするかを考えることで高まる。子どもたちに自信を持たせたい時に。皆さんは、自分のことを「自分もけっこうできる方だな」とか「自分も案外いい人間だな」とか「自分はできないこともあるけど、それ...

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR