┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「『言志四録』から」 (第12章「座右の銘」 第6講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日がいよいよ最後の講義です」「そうですか・・・。なんか感慨深いですね」「短期集中コース1ヶ月で卒業というわけだったのですが、思いの外、講義が長引いてしまいました」「というか、最初から短期集中コースってなかったんじゃないですか...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「『菜根譚』から」 (第12章「座右の銘」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日は『菜根譚』という本からの言葉を紹介しましょう」「さいこんたん?」「そうです、サイコンタンです」畑山先生はさっと広辞苑を引きました。「さいこんたん【菜根譚】儒教の思想を本系とし、老荘・禅学の説を交えた処世哲学書。2巻。明末の...
セミナーは台風最接近の恐れがあるため、延期いたしました。どうぞご了承ください。延期の期日は、現在調整中です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「第2回 野口塾ビギナーズセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「野口塾ビギナーズセミナーとは」☆野口芳宏先生の教育論・授業論をやさしく具体的に学びたい☆野口芳宏先生のような国語の授業を明日からやってみたい☆野口芳宏先生のような深い教材分析・鋭い発問...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「忘己利他」 (第12章「座右の銘」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日はこの言葉です」院長はすらすらとホワイトボードに書きました。┌---------------------------------------|忘己利他└---------------------------------------「...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「積小為大」 (第12章「座右の銘」 第3講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日の座右の銘はこれです」院長はホワイトボードに達筆な文字でこう書きました。┌---------------------------------------|積小為大└----------------------------------...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「虚往実帰」 (第12章「座右の銘」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「座右の銘をいくつか紹介してこの最後の章を終えたいと思います」「よろしくお願いします」「その前に断っておきますが、座右の銘というものは共感できる場合もあるし、そうでない場合もあるものです。しかし、私がこれから君に紹介する座右の銘は、君が...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「教えるということ」 (第12章「座右の銘」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から最後の章の講義です。これが終われば君も立派に『できる教師』の仲間入りです」「ありがとうございます。でも全然そうなったとは思えません」「うむ。たいへん立派です。そういう謙虚な態度が人を成長させるものです」「はあ・・・。そ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「選ばれた人~どう生かすか」 (第11章「読書」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「読書も自己研修のひとつとして考えるならば、それをいかに生かしていくのかということが大事なことになります。読書を生かすとはどうすればよいと思いますか?」「本を読んで、これはいいなと思ったことをやってみることだと思います」「そ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「読書記録~どう残すか」 (第11章「読書」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日は、読書の足跡をどう残していくかについて話します」「読書記録ですね」「そうです。君は読書の記録を残していますか?」「読書感想文ということですか?」「いや、読書感想文ではありません。簡単に言えば、いつどんな本を読んだか。どん...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「心のコップ~どう読むか」 (第11章「読書」 第3講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「君は本を読むときの心得として『批判的に読む』という言葉を聞いたことがありませんか?」「聞いたことがあります」「どういう意味だか分かりますか?」「本を読んだときに、書かれていることを鵜呑みにするのではなく、自分で納得できるとこ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「やり方とあり方~何を読む?」 (第11章「読書」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「本には大きくわけて2種類あります。何と何だか分かりますか?」「2種類ですか? ん~、何でしょう。ハウツー本とそうでない本ですか?」「その通りです。ハウツー本とは、やり方を書いた本です。方法について書かれた本です」「はい」...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「三上の読書~いつ読む?」 (第11章「読書」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から新しい章に入ります」「よろしくお願いします」「教師の生活には切っても切れない読書についてです。この前少し読書について話しました」「読書には2つの困難さがあるということですね」「そうです。今日は、読書をするのがどうして...