┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「目立たない子の保護者への対応」 (第9章「保護者対応」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「職員室で保護者の話題が出ることがあると思います」「はい」「当然、何か話題性のある保護者とか話題性のある子どもの保護者ということになりますが、そういう保護者の数は一般的に全体の2割程度です」「そうですか」「そうです。...
今までに書かせていただいた本です。お時間ありましたらクリックしてご覧いただけるとありがたいです。http://www.geocities.jp/dekigaku/hon_no_syokai/syokai_03_yama┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「保護者対応は子ども対応」 (第9章「保護者対応」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から保護者対応について話します」「よろしくお願いします」「...
皆様、夏休みいかがお過ごしでしょうか。夏休みのお時間のあるときに、2学期の学級づくりを考えてみてはいかがでしょう。この本には、ちょっとした工夫でできるいいクラスづくりの実践をまとめています。ご購入くださった方にプレゼントをご用意いたしました。『ちょっといいクラスをつくる8つのメソッド』 目次より 第1章 友達や先生と仲よく過ごせるようにする ■メソッド1 子どもたちと最適な距離感をつくろう ...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「職場の人間関係に疲れたときに役立つ名言」(第8章「同僚との関係」 第4講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「今日は、職場の人間関係に疲れたときに役に立つ名言をいくつか紹介しましょう」「よろしくお願いします」「名言は文字通り言葉だけですが、考えてみれば私たちは多くの場合、言葉で傷つき言葉で喜んでいます。ですか...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「苦手なままでうまくつきあう」②(第8章「同僚との関係」 第4講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「苦手な人やウマの合わない人との間に、何かいやなことがあったとします。呪文を唱えてもなかなか忘れられず、落ち込んでしまうこともあるでしょう。こうなってしまっては子どもたちとの対応や事務処理にも影響が出ます。そんな...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「苦手なままでうまくつきあう」① (第8章「同僚との関係」 第4講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ウマの合わない人、苦手な人とどうしても折り合いをつけてうまくやっていかなければならない場合の方法を話してきましたが、実際にこれをやるのはかなり難しいと言っていいと思います」「そうなんですか?」「そうです。特に...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「改善するなら近接・反応」② (第8章「同僚との関係」 第3講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「リアクション、つまり反応ですが、相手が何かアクションを起こしてきたときにどう応対するかということです。ただし電話の応対のような応対の具体的なテクニックではありません。言うなれば、原則ということです」「原則だけです...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「改善するなら近接・反応」① (第8章「同僚との関係」 第3講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「苦手な人、ウマの合わない人との関係を改善する方法に2つあります」「今回は3つではなく2つですね」「そうです。方法というか方向性ですが」「どのような方向性でしょうか」「苦手な人との関係を少しでも良好なものにしようと...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「人間関係マトリクス」 (第8章「同僚との関係」 第2講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「同僚との人間関係について考える第一歩として、人間関係マトリクスを考えてみましょう。要するに人間関係を場合分けして、それぞれに対応していこうというものです」 「はい」 「こんな感じです」 院長はホワイトボードに次のようなマ...
今までに書かせていただいた本です。お時間ありましたらクリックしてご覧いただけるとありがたいです。http://www.geocities.jp/dekigaku/hon_no_syokai/syokai_03_yama┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「仕事の悩みの8割は人間関係」 (第8章「同僚との関係」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から新しい章に入ります」「よろしくお願いします」「今...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「バランスと理想像」② (第7章「子どもとの関係」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「バランスチェックの3つ目は、真面目に指示を出したときに、子どもから驚きや抗議の声が上がるかどうかということです。君の学級では、君が何か指示した時に子どもたちから『え~っ!』というような驚きとも抗議ともとれる声が上がること...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「バランスと理想像」① (第7章「子どもとの関係」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「距離感のバランスを取るためには、まず子どもたちとの距離感が現在どうなっているのかを見極めることが必要になります」「はい。どうすれば見極められますか?」「いくつかの場面について、子どもたちの反応がどうかということを考えるこ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「距離感を離す」② (第7章「子どもとの関係」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「できないこと分からないことを分かるように指導し、納得しないことやりたくないことを納得するように訓え、怠けや不注意や反発を戒めていくのが訓戒者ですが、それは単に言葉で伝えていればそうなるというわけではありません」「どういうこと...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「距離感を離す」 (第7章「子どもとの関係」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「一般に先生は子どもとの距離感を離すことに臆病です」「そうですか」「そうです。理由はいくつかあります。まず、人は誰でも相手に好かれていたいと思うものだからです。それは子どもとの距離感が近い方が居心地がいいからでもあります」「分か...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「距離感を詰める」 (第7章「子どもとの関係」 第3講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「適切な距離感が教えることと深く関係するということが分かったと思います」「はい、分かりました」「ということは、次には適切な距離感をどう作るか、どう維持するかが大事な問題となってきます」「はい」「具体的には距離感を近づける、詰め...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「適度な距離感」 (第7章「子どもとの関係」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「君の仲の良い友人を数人思い浮かべてみてください」「はい。思い浮かべました」「その友人が、これから君に人生において何が大切なことなのかをこんこんと教えてくれるとします」「はい」「まず、友人として普段しゃべるように君に話すとしまし...
おかげさまで御好評をいただいています。「所見が書きたくなってきました」「あの子にぴったりの所見です」といううれしいご感想もいただきました。アマゾンさんでは品切れになっていることもあります。そのようなときには、版元ドットコムならば確実に手に入るそうです。版元から出荷するからだそうです。ジュンク堂さんや紀伊国屋さんのネット通販でも御購入いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「教員5者」 (第7章「子どもとの関係」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から新しい章に入ります」「よろしくお願いします」「新しい章は『人と向き合う』ということです」「人というと子どもとかその保護者とか、同僚とかですか?」「そうです。まず子どもとの関係について話します」「お願いします」「よく教師は子...