┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「イベントを企画させる」(第6章「学級づくり」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「さて、学級づくりのためのは学級イベントが有効なのはなぜか、そこから話すことにしましょう」「よろしくお願いします」「ルールを守るというのは、いわば学級の秩序を作り、秩序を保つということです。秩序のない集団は危険と不安にあふれた...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「イベントを仕掛ける」(第6章「学級づくり」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日は学級づくりのもうひとつの胆、イベントについて話します」「お願いします」「イベントとは学級イベントのことです。学級で行う行事、催しのことです。君は何かやったことがありますか?」「お楽しみ会とかレクレーション大会ならやったこ...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「ゲームを続ける」(第6章「学級づくり」 第3講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「やる段階のところで、意欲付けのためにご褒美とゲームをすると言いました。ご褒美とはほめ言葉を掛けたり、物をあげたりすることですが、いずれも子どもを認めるという気持ちを伝えることにはかわりありません。シールをあげたり、ちょっとした...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「ルールを守らせる」④(第6章「学級づくり」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「なかなかルールを守らない子に対する内からの動機付けの方法は、ひとつは説得、もう一つはエピソード語りを私はよくやりました」「説得って、説得することですか」「そうです」「普通に説得するんですか」「普通というのがどういうのか分かりま...
先日ご紹介をさせていただきました『キーワードでひく 小学校通知表 所見辞典(CD付き)』が昨日発売となりました。アマゾンにも入荷しましたが、今は残念ながら品切れのようです。でも、予約はできるようです。 『キーワードでひく 小学校通知表 所見辞典』 所見を書こうとして子どもの姿を思い浮かべたとき、 その子が頑張ったこと、成長したことがいくつかのキーワードとして 思い浮かびます。 本書...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「ルールを守らせる」③(第6章「学級づくり」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「8時1分前になったら席について朝の学習の準備をするということが、何か特別な理由があって実際には不可能だという子はおそらくいないでしょう。つまり、やる気があれば誰でもその行為を行うことはできるということです」「はい」「しかし、そ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「ルールを守らせる」②(第6章「学級づくり」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「これからルール遵守の4段階について話します」「よろしくお願いします」「まず、それぞれの説明を簡単にしておきましょう。『知る』段階は、そのルールがどういうものかを知る段階です。たとえば、朝の学習が8時から始まるとして、その1分前...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「ルールを守らせる」 (第6章「学級づくり」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「研修で学級づくりのポイントについて学ぶ機会があると思いますが、そういうときにポイントのひとつとして、ルールやマナーをきちんと守らせる、などと書いてあることがあります」「はい、あります」「そういうことを読んだり、聞いたりして疑問...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「学級づくりでやることは2つ」 (第6章「学級づくり」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から学級づくりについて話します」「よろしくお願いします。最近よく学級づくりを大切にするように言われるので、とても興味があります。でも、学級づくりっていまひとつ何をどうすればいいのか分からないです」「そうでしょう。...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「受けの技術」③(第5章「授業」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「まず受けの基本として次の8種があります」┌---------------------------------------|基本の技| (1) 板書(発言の)| (2) 評価| ・賞賛| ・否定| (3) 束ね| (4) 訂正| (5) 机間巡視| ...
本のご紹介です。この度、株式会社「さくら社」様から『キーワードでひく 小学校通知表 所見辞典(CD付き)』を刊行させていただきました。 『キーワードでひく 小学校通知表 所見辞典』 所見を書こうとして子どもの姿を思い浮かべたとき、 その子が頑張ったこと、成長したことがいくつかのキーワードとして 思い浮かびます。 本書は、その思い浮かんだキーワードを、 国語辞...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「受けの技術」②(第5章「授業」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「『攻め』の技術を大きく3つに分けます。ひとつは基本の技で、これは1時間の授業を構成する教師の主たる言動のことで、8つあります」┌---------------------------------------|『攻め』の技術| 1基本の技| ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「受けの技術」(第5章「授業」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日は授業における『攻め』と『受け』について考えてみましょう」「攻めと受けですか?」「そうです」「どういうことでしょうか」「授業中の教師の言動を2つに大別すると、『攻め』の技術と『受け』の技術に分けられるということです」「もう少し具体的にお...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「発言を引き出す」(第5章「授業」 第4講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日の話は発言についてです」「お願いします」「発言とは何でしょうか?」「久々に広辞苑の登場ですね。口頭で意見をのべること。また、その意見。とあります」「そうです。口頭で意見を述べることです。つまり、発言というのは自分の意見を口頭で表現す...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「ぶれない指示」(第5章「授業」 第3講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日は指示について話しましょう」「お願いします」「授業では数多くの指示が出されます」「はい」「指示には、見える指示と見えない指示があります」「何ですか、それ?」「法律にも成文法と不文法とがあるのと同じです。例えば、授業中にある発問をして『...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「何を板書するのか」③(第5章「授業」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「それからチョークの持ち方も一度確認をしておくとよいでしょう」「どんなふうに持てばいいですか?」「一般的には、親指と中指でチョークをつまみ、人差し指を伸ばしてチョークに沿わせます。この3本の指でチョークを囲むように持ちます。薬指を添え...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「何を板書するのか」②(第5章「授業」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「まず、板書する内容ですが、まずひとつは学習目標または学習事項です。この場合の『今』とは、この瞬間という狭い範囲ではなく、この授業時間というやや広い範囲の『今』ということです」「学習目標と学習事項の違いはどういうところでしょうか」「目...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「何を板書するのか」(第5章「授業」 第2講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日の講義は板書についてです」「よろしくお願いします」「君の教室には黒板がありますか?」「あります」「何何学級と呼ばれている教室で黒板のない教室はおそらくないでしょう」「そう思います」「それほど、黒板というのは歴史がありしかも効果の極...
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |「指名は意図的に」②(第5章「授業」 第1講) |~できる教師になるための12章~ └――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「単に意図的に指名すると言っても、何を意図的に指名するのかが分かっていなければ意図的な指名はできません。意図的に行うのは2つあります。分かりますか?」 「誰を指名するかということだと思います」 「その通りです。誰を指名するか、何人指名...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「指名は意図的に」 (第5章「授業」 第1講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「今日から授業についての講義に入ります」「今までも授業に関係していたと思いますが」「今までは授業に密接に関係してはいますが、実際の授業ではなく授業以前のことでした。今日から、授業そのものについての講義です」「よろしくお願いします」「うむ...
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|「素材研究こそ大事」⑥(第5章「教材研究」 第5講)|~できる教師になるための12章~ └―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――「まず言葉についてです」院長はプリントを1枚、畑山先生に渡しました。1 秋・・・春、夏、秋、四季、春夏秋冬2 二、三日・・・数日3 雨・・・秋雨、秋の長雨4 ふり・・・降り5 降り続く・・・やまずにずっと降っている6 あな・・・穴...