Entries
ちょっといい学級を作る12のSTEP学級作りについて、まとまったものを書いて行きます。┌─────────────────────────────────│1 ビジョンをもとう│2 子供との距離感を詰めよう│3 学級のルールを決めよう│4 返事・挨拶・履き物そろえを学校一にしよう│5 一人一役を徹底させよう│6 担任の在り方を分かってもらおう│7 子供との距離感のバランスをとろう│8 楽しい瞬間を作り・楽しいイベントをやろう│9 子供の自...
ちょっといい学級を作る12のSTEP学級作りについて、まとまったものを書いて行きます。┌─────────────────────────────────│1 ビジョンをもとう│2 子供との距離感を詰めよう│3 学級のルールを決めよう│4 返事・挨拶・履き物そろえを学校一にしよう│5 一人一役を徹底させよう│6 担任の在り方を分かってもらおう│7 子供との距離感のバランスをとろう│8 楽しい瞬間を作り・楽しいイベントをやろう│9 子供の自...
規範意識を高めるために その8次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│教師の人格を高める└──────────...
規範意識を高めるために その7次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│優しい厳しさとは└────────────...
規範意識を高めるために その6次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│6毅然とした態度└────────────...
4年生の図工で「木の絵」を描きました。校庭には2本の大きな桜の木があり、描くにはもってこいです。しばらく描いていたら、ある男児が「先生、こうやって下から上を見ると、葉っぱの間がキラキラ光っ てすごくきれいなので、タイヤの上に寝転んで描いていいですか?」と言いに来ました。「おお、そりゃあいいところに目をつけたね。どうぞ」と言うと、男児はうれしそうにタイヤの上に寝転んで、木の下から見上げました。「とこ...
規範意識を高めるために コラム予定にはありませんが、┌─────────────────────────────────│子供の自己評価規準を作る└─────────────────────────────────ということについてひとこと。子供は「自己評価規準」をもっているでしょうか。その規準は適正でしょうか。子供が自分自身の行動を律する、つまり規範意識をもったり、高めるたりするためには、適正な自己評価規準をもつことも大切です。自己評価規準がなければ、何をしても...
規範意識を高めるために その5次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│5ぶれない規準をもつ└────────...
規範意識を高めるために その4次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│4信賞必罰を実行する└──────────────────────────...
コンビニでノートとボールペンを買ってレジに行きました。若いアルバイトの男の子がレジにいました。ノートとボールペンにバーコードリーダーを押しつけながら値段を復唱し、「386円です」と言って、商品をレジ袋に詰め始めました。私は、財布から千円札を出し、カルトンに置いて待っていました。ほどなくレジ袋に商品を詰め終えた男子は、商品を私に差し出しながら、「お先にごにょごにょ・・・・」と言いました。何を言ってい...
「学習内容の増大と対峙 2学期以降 単元軽重のつけ方と教材選択のマル秘テク」上記のテーマで原稿を依頼されて、書き始めたのですが、なかなかポイントが定まらず、右往左往しています。ちなみに『国語教育』誌(明治図書)です。1 単元軽重とはどういうことなのでしょうか。2 教材選択とは?1は、単元の扱いに軽重をつけるということでしょうか。軽重をつけるとは具体的に何をどうすることでしょうか。簡単に終わらせるか...
規範意識を高めるために その3次の項目について書いていきます。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│3子供の人格(道徳的実践力)を高める└────────...
4年生の図工の授業で「木」を描きました。教室でまず下書きをする際のポイントを話しました。○どっしり 幹はどっしりと描く○びっしり 葉はびっしり描く○しっかり 周りの景色もしっかり描くさらに○画用紙からはみ出すくらい大きく描くその後、校庭に出ました。描く木は指定しました。2本。AかBか。子供は約70分間、集中して下絵を描きました。...
書いたらいいのだ、と言われても作文の苦手な子供はどうして書けないのだろうか、と考えることがありました。それで、その理由をあれこれ考えて、その原因をクリアするための方法を考えて、それで作文指導をしました。これは当たり前の指導です。この当たり前の指導をしているだけでは、全ての子供が書けるようにはなかなかなりません。「読んだらいいのだ」と言われるほど簡単には「書いたらいいのだ」とは言えないのです。難解な...
らくりん座の演劇を見ました。「ゆきと鬼んべ」という劇です。1年生から6年生までが一緒に見ました。下学年の子供には難しい内容だったと思います。だから、途中かなりおしゃべりや動きが目立っていたように思います。ところで、下学年の子供たちが多いに湧く場面があります。登場人物がコミカルな動きをする場面です。ストーリーに関係のない、登場人物の動きに反応しているのです。極端な話ですが、悲しい場面であっても、突飛...
最善を目指すあまり次善を否定し最悪を招く。最善=ほめて・認めて子供を教育する次善=厳しく鍛えて子供を教育する最悪=子どもの規範意識が低下するこういうクラスをたくさん見てきました。この場合、最善と次善が本当に最善であり次善であるかは分かりません。しかし、一般的にそう言われています。ところが、ほめて・認めて子供を教育するのは簡単ではありません。子供の能力だけを、ほめて・認めて伸ばすのは可能です。つまり...
規範意識を高めるために その2次の項目について書いていきます。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│1規範の意義を教える└────────────────────────...
規範意識を高めるために その1子供の規範意識を高めるための指導について、何回かに分けて書いておきたいと思います。このことについては、以前『現代教育科学』誌に書きましたが(2010年7月号)、今でもその思いは変わりません。最善の方法ではないと思いますが、最善を求めているうちに時機を逸してしまったのでは意味がありません。「拙速を尊ぶ」とは、巧遅を目指しているうちに肝腎のことを逃してしまわないようにとの...
今日はPTA主催の行事がありました。・お菓子づくり・紙人形づくり・スポーツの3つの活動を行い、希望する子供が集まりました。最も多く集まったのはスポーツでした。他は多少なりとも材料費などがかかるということも理由の一つかもしれません。それでも、土曜日で学校に来る必要のない日に、わざわざ学校に来てスポーツをしようというのですから、子供は元来動くのが好きだということが分かります。実際に活動が始まっても、ド...
2年生に行った授業の概略です。1 桃太郎のデタラメ話。 昔々、桃太郎がいました。桃太郎は鬼を退治したので、おばあさんは 川に洗濯にいきました。おばあさんが選択をしていると、犬がやってき て、お腰の吉備団子を一つくださいと言いました。 →子どもたちの大声のつっこみの中から、順序を考えて話すことの大切 さを確認し、今日のめあてにつなげる。 →「順序を考えて話をしよう」と板書。続けて(なぜ...
2年生の教室を借りて、国語の授業をすることになりました。話すこと・聞くことの指導で、順序を考えながら話すという中心目標を指導しつつ、その他の指導も随時行っていくという、当たり前と言えば当たり前の授業を、若い先生に実地に説明するのが目的です。昨夕の約束なので、あまり時間が取れませんが、まず指導要領と解説の確認です。ここから、どんなことに的を絞って指導するか考えます。とはいえ、約束をした時からある程度...
1年生の補教(補欠)に出ました。入学して1か月です。まだまだやんちゃな子が目立ちます。中でも、私が何か指示する度に「どうして?」「やだよ」「ぼくね・・・」と、必ず口をはさむ男児がいました。担任の先生は毎日大変だろうなぁと思いながら、課題のプリントを配って作業を始めました。男児は作業中もよくおしゃべりをし、何度か席を離れて出歩いていました。その度に注意をし、静かにさせ席に着かせましたが、クラス全体が...
「最善を目指すあまり次善を否定し最悪を招く」このようなことが起きることがあります。例えば、「君主論」を書いたマキャヴェリは次のように言います。「君主は愛されるより恐れられよ。しかし、憎まれてはならない」これはよく統治するためにということです。ベストは「愛されてよく統治すること」です。ベターは「恐れられてよく統治すること」です。そしてワーストは「愛されようとして統治できなくなること」です。君主の本質...
用事があって近くの中学校へ行ったときのことです。この中学校へは、勤務校からもたくさんの子が進学しています。用事が終わって返ろうとするとき、「山中先生!」後ろから呼び掛けられました。振り向くと、女子生徒が私を見ていました。一瞬、何か用事があるのかな?と思った私は、本当にバカです。未だに申し訳なくて仕方がありません。その一瞬の間がその子をいくらかでも傷つけたかと思うと、悔やまれます。女子生徒は昨年度の...
本人が良からぬ行動をしていたので、軽くたしなめると、あからさまに不満な表情をする子が稀にいます。例えば、登校してすぐに用事があって職員室に入って来た子が、ランドセルを背負ったままだったとします。そこで、「職員室に入るときには、ランドセルを置いて来るんだよ」と声をかけたとします。「あ、すみません」と言って、職員室を出て廊下にランドセルを置いて入りなおす子ならば、かえって好印象です。しかし、中には注意...
この歌を聴き始めてすぐにあることに気づきました。「僕が生まれた時のこと」http://www.youtube.com/watch?v=bK1nHsZlul0&feature=relatedこの歌詞は「仏説父母恩重報恩経」を元にしているのでしょう。実際には、「仏説父母恩重報恩経」を元に作られた「感恩の歌」を元にしている(ややこしい)と思います。ちょっと意外で驚く発見でした。歌そのものは、とてもいい歌です。...
指導案の検討で聞かれる声に「展開部分は書きやすいが目標や教材観・指導観は書きにくい」というものがあります。実は私も苦労して書いていた記憶がありますし、教科書会社の指導書を多いに参考にもさせていただきました。しかし、だんだんとあまり苦労をしなくなりました。それは、その授業で自分は子どもにどんな力をつけたいのかを表現するようにしたからです。手順はこうです。1 この教材で子どもにどんな力をつけたいのかを...