Entries
「介護とは、親が命がけでする、最後の子育てである」介護をすることにならなければ、出合わなかった言葉です。この言葉を知って、何かが変わりました。知ることは変わることです。○「子育て」とはどういうことをすることですか?・子供を育てることです。(例えば?)・ご飯を作ることです。・お風呂に入れることです。・おむつを替えてあげることです。・学校へ通わせることです。・いろんなことを教えることです。・病気になっ...
「手紙 親愛なる子供たちへ」という歌を初めて知りました。歌詞はこちらです。http://www.teichiku.co.jp/artist/higuchi/discography/TECG-17_lyric.html歌はこちらで聴けます。http://www.youtube.com/watch?v=55EjDYHlMHc母親を介護するようになって、共感できるところもとても多いです。介護は99%を家内がしています。...
図工室での授業の最後に片付けの時間をとりました。片付けている時に授業終了のチャイムがなりました。そこで、「全員片付けが終わったグループは教室にもどりなさい」と指示しました。こういう指示で、子供が指示通りに動けるとしたら、子供がよく育っている証拠です。指示通りに動くためには、子供に次のことができるようになっていなければなりません。1 作業をしながら教師の指示に耳を傾ける。2 グループ内で聞いていなか...
松下幸之助さんに「ダム式経営論」というものがあるそうです。経営というのは、ダムがいつも一定の水量をたたえているように、不測の事態に備えて、資金も人材も蓄えておかなければならないというもののようです。ある講演会でこの話をしたところ、会場から「われわれはそれができないから苦労している。どうすれば、資金や人材を 蓄えることができるのか、その方法を教えてくれ」と質問が出ました。しばらく考え込んでいた松下さ...
昨日の朝も今朝も、6時前から起きて竹藪の竹を切っています。まだ5月だというのに、藪蚊が襲ってきます。真夏ほどの吸血ぶりではありませんが、それでも、数カ所刺されます。どうして竹を切っているかというと、お隣さんの家まで侵蝕する勢いだからです。生えているのは竹藪ですが、その竹の枝や葉は完全に隣の家を被っています。申し訳ないので、境界域の竹を切ることにしたのです。竹を切るのは思いの外大変です。真竹ではなく...
論語の素読の後に用意していた、教科書の音読とそれに伴う、公的音読の指導は時間がなくて割愛しました。残念です。8 フラッシュカードによる声出しフラッシュカードを使って、漢字の読み方の学習と声出しの練習を同時に行います。フラッシュカードは、8切厚口画用紙をほぼ3等分して作ります。1枚のカードに1つの言葉を書きます。┌──────│運 転 手└──────これを何枚か作り、順番に見せて読ませるだけです。読ませ方にいく...
6 声出しと挨拶の練習を同時に行う ことばのこだまこれは、日常的に使う挨拶言葉を子供の人数分印刷した紙を使って、挨拶の練習をするものです。挨拶言葉には番号がついていて、子供ひとりひとりが、自分の出席番号の言葉をうけもちます。これを、挨拶28連発と同様に行います。1番児童「おはようございます」 全員「おはようございます」2番児童「こんにちは」 全員「こんにちは」という具合です。初めて読んで初めて...
出席番号順に名前を呼び、子供が返事をする。これを6番の子まで続け、そこでいったんやめました。返事が上手でなかったからです。この時点で、次の点を指摘しました。・大きく・高く・短く大きい声で返事をする。大きい声が出ない人もいるけれども、大きい声を出そうとしなければだめ。普段の声よりも高い声を出す。低い声の返事は大きくでもダメ。は~いというような、間延びした返事は特別な場合以外は使わない。はぎれよく、は...
授業はこんな感じでした。1 挨拶チェック授業は4年生のクラスで行いました。まず、子供の挨拶の仕方をチェック。子供は「お~ね~が~い~し~ます」という間延びした挨拶をしているので、それを真似して、「実際にこんなふうに『お願いします』と言っている人いる?」と聞くと、笑いながら「いない」と言います。問われて初めて気付くのです。そこで、正しい言い方を示します。「『お願いします』とはぎれよく、普通に言います...
明日の授業の1時間の流れを考えてみました。ねらい:子供の声と言葉を鍛える1 呼名→返事 2 あいさつ→あいさつ3 あいさつ30連発 マネ4 全力あいさつ30連発5 ことばのこだま6 学習コーナー 公的話法 大きく はっきり ゆっくり 公民館 公園 公衆電話 公共 ゆっくりが難しい 間 間抜け 間違い7 論語の素読 公的音読8 教科書音読 公的音読9 フラッシュカード ①範...
校内の研究を進める上でのたたき台として、授業を行うことになりました。今日は、その指導の流れを書いてみました。1 目的 (1) 言語活動を充実させるためには、言語活動そのものの充実と、言語活 動を支える基礎的な力の充実との両者を並行して進めなければならない。 が、ともすると、解説に示された言語活動を実践ずることにばかり力が 注がれ、充実が十分になされないことも多い。そこで、言語活動を下支 えする...
ご近所の天理教の教会で50日祭がありました。合祀祭が済み、お墓参りをし、その後近くの宴会もできる料理屋で食事をしました。私の隣の席は50日祭を執り行った由緒ある教会の会長さんでした。私は普段全く教会に顔を出さない不心得物の信者なので、大変恐縮しておりました。それで、大変申し訳ありませんと言いながら、会長さんにそのことを詫びてみました。会長さんは私にこんなことをおっしゃいました。「そういうものです。...
私は中学校の国語の教師として教師生活を始めました。その後、小学校と中学校を行ったり来たりしながら現在に至っています。有り難いことに、小学校の多くで「国語主任」をさせていただきました。ですから、教師になった時からほぼ毎年、学校の中での「国語教育」の中心にいたことになります。自分の研究分野をずっと続けてこられたのは大変な幸運でした。しかし、多くの教員はそうではない場合がほとんどのことと思います。その学...
先日、計画訪問の打合せで教育研究所の先生をお訪ねしました。さて、訪問をする時のマナーのひとつに、約束の時刻があります。次のうち正解はどれでしょうか。A 約束の時刻の5分前に現地に到着し、約束の時刻の1、2分前に訪ねる。B 約束の時刻の5分前に現地に到着し、約束の時刻ぴったりに訪ねる。C 約束の時刻の5分前に現地に到着し、約束の時刻に1、2分遅れて訪ねる。時間を守ることが大切だと思っていた私は、Bを...
もしもこの道徳の授業をするならば、こちらのお話の方が具体的でいいかもしれません。『孟子』盡心章句上より 桃応(たうおう)問うて曰(いは)く、「舜、天子と為(な)り、皐陶(かうえう)、士と為(な)り、瞽瞍(こそう)、人を殺さば、則(すなは)ち之(これ)を如何(いかん)せん」と。孟子曰く、「之(これ)を執(とら)へんのみ」と。「然(しか)らば則ち舜は禁ぜざるか」と。曰く、「...
しかし、現実にこの考えは受け入れられるのでしょうか。この考えに基づいた行動は支持されるのでしょうか。仮にこの題材で道徳の授業を行うとします。「論語の中に、羊を盗んでしまったお父さんのことを、警察に正直に申し出 た息子がいた、という話が出てきます。みなさんはこのことをどう思いま すか。 なるほど、立派な息子だと思う人は「立派」 いや、そうではないんじゃないかと思う人は「違う」 とノートに書きなさい」...
教科内容とは、国語とか算数とか音楽とかの教科で教えるべき内容のことです。これは学習指導要領に載っています。例えば、国語の3・4年の「読むこと」の教科内容の一つは、┌─────────────────────────────────│ア 内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること。└─────────────────────────────────です。算数の3年〔A 数と計算〕の「A(1) 数の表し方」の教科内容の一つは┌─────────────────────────────────│ア 万...
このニュースはもうたくさんの方がご存知のことと思います。─────────────────────────────────ニューヨークに住むガッツ・フィリーパイさん(52)は、アメリカの名門大学の一つ、コロンビア大学で、19年間構内の清掃員をしながら授業料の免除制度を利用して勉強を続け、13日、学士号を取得して卒業した。フィリーパイさんは旧ユーゴスラビアで生まれ、大学で法律を学んでいましたが、紛争のさなかに中退を余儀なくされ、3...
レイズのマイナーで調整している松井秀喜選手が、練習試合で今シーズンの第1号のホームランを打ったようです。ホームランについてインタビューされている写真を見て、驚きました。大リーグ・松井、練習試合で初アーチ何と、インタビュアーが差し出しているのが、多分┌───────────────────────────────────────│全部iphone└───────────────────────────────────────です。iphoneのボイスレコーダー機能を使って録音しているのだと...
「子は父のために(父の悪事を)隠す。直きこと、その中に在り」悪事を隠すことがなぜ正直なことなのでしょうか。このことについて、諸橋轍次氏がこう述べているそうです。(このサイトからの孫引きで恐縮です。)┌─────────────────────────────────ここで、『掌中論語の講義』の解説を引かせていただく。要するに、直とは自己を偽らぬことである。然るに子として父の悪を露(あら)わし、父として子の悪を露(あら)わすことは、...
『論語』子路第十三に次の言葉があります。──────────────────────────────────葉公(せうこう)孔子に語(つ)げて曰(いは)く、「吾が党に直躬(ちょくきゅう)といふ者有り。其の父羊を攘(ぬす)みて、而(しこう)して子之(これ)を証せり」と。孔子曰く、「吾が党の直(なほ)き者は、是(これ)に異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直(なほ)きこと、其の中(うち)に在り」と。────────────────────────────...
我が家の周りには竹藪があり、筍が出ています。例年ですと、母親が筍を掘って煮ていました。その母親が居宅介護となり、筍を掘る人がいなくなったので、筍が出放題、伸び放題となってしまいました。あまり増えると、ご近所に大きな迷惑となりますので、朝早くから筍を折っています。掘っている時間はないので、伸びたのを押したり蹴ったりして、次々になぎ倒していくわけです。けっこうな運動量で、朝から汗をかいています。2日間...
題名のテーマでの対談集がありました。「まつもとあつしの それゆけ電子書籍」非常に興味のあるテーマです。本文に書かれていますが、「画面上では誤字脱字が確認しづらいが、紙に印刷すると発見しやすい」ということがあります。多分、誰でも経験のあることではないでしょうか。どうしてそうなるのか、とても不思議でした。この疑問に、先の対談は一つの答えを示しているようです。結論は、┌─────────────────────────────────│...
4年生以上のクラスの図工の授業に出ています。子供たちに要求していることがあります。「作品を作りながらしゃべらない」「しゃべりながら作品を作らない」ということです。しゃべっていると、手が動きません。おしゃべりに集中してしまって、活動がおろそかになります。「つぎやきの中に子供の想像力や意欲が表れる。」「言葉のやりとりを通して創造性が養われる。」という意見も分からないではありませんが、とにかくまずは作品...
1時間の授業の中で、教師の視線が子どもからそれることがあります。ほとんどの場合、それは板書する時です。その時に、子どもたちはどうしているでしょうか。きちんと座って、教師の板書を見ているのならいいのです。しかし、そうではないこともよくあります。比較的低学年に多いです。高学年でも基本的な学習習慣の確立していない学級ではそうなるようです。○黒板を見ないで別の方を見ています。○手いたずらをしています。○隣の...
スーパームーンを見ました。通常よりもちょっと大きな月のことです。月が地球の周りを公転しています。この軌道は真円ではなく楕円だそうです。ということは、地球からの距離が遠い時と近い時があるということです。地球からの距離が近いとき、ちょうど夜で、しかも満月にあたった時、このスーパームーンが見られるのだそうです。スーパームーンは見かけの大きさが、通常の月よりも14%大きいそうです。5月5日の晩に見た時には...
電車で東京に出掛けました。行きは全席指定の特急に乗っていきました。ゴールデンウイークで大変混んでいて、二人で行ったのですが、離れた席しか購入できませんでした。さて、電車に乗って自分の席を見た私は、一瞬たじろぎました。親子の3人連れなのですが、母親と娘が並んで座り、父親が座席を回転させていました。その父親の隣の席が私の席です。つまり、こうです。娘 父母 私全員が進行方向を向いているなら、何の違和感も...
こんなニュースがありました。┌─────────────────────────────────│ 今年から親を入社式に招待する企業も。││ 同社では、以前から初任給が出た日に両親への手紙を直筆で書くように│するなど新人研修では「親への感謝」を教えてきた。昨年の入社式では、│事前に会社が新入社員の家族などから手紙を預かり、先輩社員が手紙を代│読して新入社員に伝えることを行った。││ この企画が社員の心を打ち、今回からは感謝の気持ちを直接、...
こんなニュースを見つけました。┌─────────────────────────────────│ 横浜市教育委員会が市立小中学校の児童や保護者らを対象に行った教育│意識調査で、保護者の約半数が教員に「一般常識」を望み、約7割が市教│委に「教職員の質の向上」を求めていることが2日、分かった。保護者の│教員への不信感を浮き彫りにする調査結果に、山田巧教育長は「大変残念│。結果を厳粛に受け止める」と話している。└──────────────────────────...
数年前に『返事・挨拶の上手な子に育てる10のポイント50の技術』という本を出版しました。ここには、明るく元気な声を出させる指導のポイントをたくさん書きました。言語活動を支える言葉の指導と共通する点が数多くあると思っています。例えば「張りのある声を出させるための指導」があります。○大きい声より張りのある声○はりのある声は普段の声より高い声○高い声のイメージはオルガン伴奏で作るなどです。こういう指導は、1回...