fc2ブログ

Entries

語り続けることが教師の使命

「過去が咲いている今、未来のつぼみでいっぱいの今」 河井寛次郎(陶芸家)今、ここにいる自分というものは、生まれた時の自分とは姿形も違うし中味も違います。しかし、生まれた時の自分と今の自分とが断絶していた瞬間があるかというとそれは1秒たりともありません。ずっとつながっていました。それはあたかも、蕾と花は別物だけれども、蕾がやがて花になっていくということと同じと考えることができます。今の自分を花だと考...

友釣りから泳がせ釣りへ

自治会の町会費の集金に班内を歩いてきました。そこでおもしろい話を聞きました。この方は鮎釣りもやるのですが、最近は友釣りではあまり釣れなくなり、泳がせ釣りという釣り方もやるのだそうです。友釣りで釣れなくなった理由は、おもしろいことに、○鮎が縄張りを作らなくなったからなのだそうです。どうしてそうなったかというと、養殖した鮎を放流しているためだそうです。養殖した鮎は、稚魚の時から群れで育てられてきたため...

トーリ監督の言葉掛けは小学校でも通用するか

松井がヤンキースに入った当初、打てない時期があり、各紙で叩かれた時がありました。その時に、トーリ監督が松井を呼んでこう言ったそうです。「いいんだ。打てなくても気にするな。お前の素晴らしい守備で、うちはい つも助けられているじゃないか。(進塁打など)チーム打撃でも立派に貢 献しているよ」そして、一言アドバイス「打席で半歩ベース寄りに立ってみることだ。きっといい結果が出るぞ」この監督の言葉に松井は勇気...

運転しながら歯みがきするな!

雨の中、子供の下校に付き添いました。ガードレールのある歩道を子供は列になって歩いていきます。1列で歩くように指導していますが、どうしても、2列くらいに広がってしまいます。子供の後ろから歩いていると、突然、私の横で自動車が急ブレーキをかけて左右にぶれながら急停車しました。前の車との距離は50cmくらいです。急停車した車の後ろを走ってきた車も当然急ブレーキをかけて止まりました。こちらも50cmくらいの...

「毅然とした態度」とは?①

よく「毅然とした態度で」という言葉を聞きます。しかし、「毅然とした態度」とはどのような態度のことを言うのでしょうか。分かっていないのは私だけでしょうか。「毅然とした態度」とはどのような態度のことを言うのかがわからなければ、「毅然とした態度」をとることはできません。「毅然」を広辞苑で引いてみました。き-ぜん【毅然】  意思が強く、物事に動ぜずしっかりしているさま。「―たる態度」「―  として立ち向かう...

教育=スタンダード+付加価値

6年前に開校した国際教養大学(秋田県秋田市、AIU)が注目を集めているということです。その理由は、1 『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』 ・授業が全て英語で行われている ・1年間の留学が義務づけられている2 就職率の高さ ・08年に初めての卒業生を出したが、就職率は100%を達成 ・12年度(11年8月卒業と12年3月卒業)は、就職率99.4%を達成 「地場だけではなく、在京・在阪の名だたる企業が学校まで出...

小さくても「変化」が大事

4月6日~4月15日は春の交通運動期間でした。私は地区の交通安全協会の理事になっていますので、交通立哨をしたり、交通監視所でビラやティッシュを配ったりしました。その仕事の中に、交通安全運動実施中という幟旗を立てるというものがあります。幸いなことに旗を立てる場所は自宅の近所の、しかも自分の家の田んぼの脇です。さて、旗を立てたのはいいのですが、その旗をしまうのをうっかり忘れていて、1週間も余計に立てた...

愛されるより恐れられよ

PTAの歓送迎会で、ある保護者の方からこう言われました。「子供が山中先生は怖いって言うんです。だから、全然そんなことないよ、 すごく話しやすいよって言うんですけど、その違いが信じられなくて。」「私は、大人にはやさしいけど子供には厳しいんです」「え~そうなんですか? 子供が先生の授業がある時は忘れ物がないように すごく確かめてます」「それはお子さんが真面目だからですよ。忘れ物で叱ったことはないです。...

ノーパン

車で走っていたら、何とも目立つ幟旗を見つけました。でっかい字で「ノーパン」と書いてあります。「これはいったい何だ!」と、思いながら近づいた時に読んでみたら「ノーパン自転車」と書いてありました。これは確か、ちょっと前までは「ノーパンク自転車」となっていたように思います。パンクしないタイヤを使った自転車のことです。「ノーパンク自転車」よりも「ノーパン自転車」の方が人目を引くのでこうしたのでしょうか。所...

顔の絵の彩色

先週描いた自分の顔の絵に色をつけました。鏡で自分の顔をよく見させます。「自分の顔をよく見て、顔の色を1色だけ選ぶとしたらどの色になりますか。 絵の具の色をひとつだけ選びなさい」と指示し、絵の具を1本だけ選ばせました。「他の絵の具はしまいます」「その絵の具を、パレットの小さい部屋に5mmくらい出しなさい」絵の具はあまり使わないので、ほんの少しだけ出させようとしてこう指示しました。全員のパレットを点検...

クラスカラーの構成要素

4年生から6年生までの5クラスの図工に授業で出ています。クラスカラーというものを如実に感じます。ところで、このクラスカラーはどこから感じ取れるのでしょうか。何をもって、何を見て、私はクラスカラーを感じるのでしょうか。今日はそのことについて考えてみることにしました。自問自考です。(いま 自考=じこう で辞書登録しました)私達はよく「あのクラス(の子供)は明るい」と評します。すると、明るい・暗いという...

傍観者にはなるな

今は学級担任をしていませんが、担任をしているときにはこんな話もしたことがありました。皆さんは「人間イス」というのを知っていますか。何人かで並んで、全員がイスに座るようなかっこうをします。そのまま、後ろの人のひざの上に座っていきます。自分の前の人が自分のひざに座ることになります。こうすると、全員が一列になって座ることができます。ただし、一番後ろの人は座れません。なので、列をぐるっと輪にして、一番後ろ...

休日出勤

土曜日も日曜日も学校で8時間自主勤務です。 年度始めは企画や提出や取りまとめが多く、日常の勤務だけではこなしきれません。 自分の仕事に没頭できるので効率も高まります。 また、充実感もあります。...

ラーメン屋と割り箸問題

ラーメンを食べに行きました。ふと箸立てを見ると、○割り箸と塗り箸が半々に立てて(差し込んで)ありました。なるほどと思いました。割り箸を使わないようにしようという呼びかけが広まってから久しくなりました。割り箸を使わない=マイ箸を使う or 塗り箸を使うとなりますが、マイ箸は面倒、塗り箸は嫌だと思う人が多いと思います。かと言って、割り箸ばかりを置いておくのは、環境問題を無視しているようで店のイメージにも...

「孔子の教え」を観ました

「孔子の教え」という映画を観てきました。地方の映画館で、雨の中の20:30からのレイトショーですから、観客は少ないと思っていましたが、何と、3人!(含私)これで経営は大丈夫なのかと心配になってしまいます。とはいえ、人気が出そうもないこの映画を上映してくれたことに感謝しました。映画の冒頭で、魯公に招かれた孔子が、「中に入ってから拝してください」との弟子の言葉を無視して、城門の外で跪いて拝するシーンが...

近所でお悔やみがあり、お通夜に参列しました。天理教の葬儀で、数名で奏でる雅楽の演奏の中で、斎主、斎員4人による、みたまうつしが執り行われました。滞りなく終わって最後の最後に、斎主が祭壇に一礼をした時、ふと思いました。神道の葬儀は全てが儀式であり、型であるということです。装束も、歩き方も、詞の読み方も、持ち方も、お辞儀の仕方も、忍び手の打ち方も、榊の献じ方にも、全てに型がありました。他の宗教の葬儀と...

図工で自画像を描く

今年度初めての図工の授業がありました。来週はもう授業参観がありますので、その時の学級掲示の一つになればと思い、自画像を描かせることにしました。フェルトペンだけ準備すればいいので、最初の時間でもやりやすいということもありました。授業中は「無言」で作業することを、を授業の冒頭で告げます。5年生ですが、クラスの半分の子は昨年も授業に出ていたので、よく指示を聞いています。図工の時間というと、多くの場合ワイ...

カメラマンと一斉指導

今日は勤務校の入学式でした。入学式後、記念撮影をしました。クラス別に、新入生とその親御さんと担任の先生と校長先生とで集合写真を撮りました。ところが、新入生が何十人と集まっていますから、全員がベストのポーズと表情になる瞬間はなかなかやってきません。前の子の陰にかくれてしまう子、よそ見をしてしまう子、疲れたのか左右に傾いてしまう子、前屈みになってしまう子、隣の子とおしゃべりを始める子、前の子をつついた...

「修礼」

私の勤務地では、儀式の最初と最後に「修礼」(しゅうれい)と言って、子供も教師も保護者も来賓も、参加している人全員で、立って、お辞儀をします。司会者が「修礼」と言うと、多くの場合ピアノの和音が奏でられます(ドミソ)。この和音を合図に起立します。また、既に起立している場合は気を付けの姿勢を取ります。続いてまたピアノの和音が奏でられます(レソシ)。この和音を合図にお辞儀をします。そして、次のピアノの和音...

交通安全週間

今年度、自治会の交通安全協会の理事になりました。土曜日が監視当番だったのですが、行けなかったので代わりに日曜日に行きました。計画では当番は数人だったのですが、地区担当の警察官や協会の役員さんなど、人がどんどん増えてきました。聞くと、今日は啓発のためのティッシュやビラを配るのだそうです。そのうち、女性部会?の人たちも十数人やってきて、総勢30人くらいで9時からティッシュやビラやちょっとした品物を配り...

夢と志

夢…③空想的な願望。心のまよい。迷夢。「いたずらに―を追う」  ④将来実現したい願い。理想。「海外雄飛が彼の―だ」「―を描く」志…①心の向かうところ。心にめざすところ。私も学級担任時代には子供に「将来の夢」を聞いたり、書かせたりしたことが何度もありました。しかし「志」を書かせたことはなかったように思います。「志」は「夢」よりも現実的で、「目標」よりも使命感があります。高学年になればその意味も分かるでしょう...

言語活動の充実とは

「充実」の意味を広辞苑で調べてみると、「中身がいっぱい入っていること。内容が満ちて豊富なこと。」とあります。豊富さには2つの側面があります。○絶対的な量が多い○種類が多いでは、言語活動の充実と言った場合もこの2つでよいのでしょうか。例えば、学習指導要領国語の言語活動例に示されている言語活動を取り上げたとします。「調べたことやまとめたことについて討論などをする」という言語活動で言えば、○その機会を多く...

選べるから悩む

こんな相談を受けました。孫が来年入学をする。入学することになっている学校には、今のところ、新入生が9人しかいない。9人だけで勉強するのでは、競争心が育たないのではないか。隣の学校は1学年2~3クラスある。手続きをしてそちらに入学させようかと、子供が悩んでいる。どっちがいいのだろうか。以前ならば、入学する学校を選ぶことは原則的にできませんでしたから、このような悩みは持たなくて済んだのです。今は、隣接...

書き癖

ある編集の方と少しお酒を飲みながら、本について話をしていたときに、ふと気付いたことがありました。自分で文章を書いていると、内容が具体的なものからどんどん離れていっていまい、その根本や本質、一般論の方に自然と行ってしまう。ということです。こういう言葉があるのかどうか分かりませんが、それが私の「書き癖」なのだと分かりました。自分で意識せず、筆の進むままに(指がキーをタイプするままに?)書いていくと、ど...

マナーの元は?

ホームで電車を待っていました。地方の駅ですので、待ち人のための枠線はホームにありません。それでも、電車のドアが停止するあたりに、勤め人らしい人々が4~5人、一列に並んでいました。私はその最後尾に並びました。ほどなく電車がホームに入り、ドアが列の前で停止しました。列の先頭の人がドアの左端になる位置に見事に止まりました。その時、背中に場違いなほど大きなリュック?を背負った若者が、ベンチの方から歩いてき...

教育計画と式年遷宮

新しい年度が始まりました。学校に新しい職員が加わり、新しい組織ができました。「教育計画」も新しく作り替えられました。「教育計画」には、校長の経営方針に始まって、学年学級の経営や各校務分掌の年間計画などが収められます。これらは、細かい部分で変わるところももちろんありますが、実質的にはほとんど変わりません。それでも、全ての計画を新しく印刷して、新しい「教育計画」を作ります。これらは費用の面でも手間や労...

久々の例会?

20代後半のときに「渡良瀬にこにこサークル」というサークルを作り、週2回の例会を行ってきました。ここ数年は、メンバーもそれぞれ別々の任地に異動して遠く離れ、また立場もそれぞれになってきたので、滅多に集まるということはありません。それが、今晩は久々に3人集まりました。前回はメンバーの1人が校長になったので遅い祝賀会を行いました。それから3か月たっています。今回集まったのは、次の本の執筆の協力依頼と、...

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR