fc2ブログ

Entries

福井の教育

全国学力テスト、体力テストの両方で、福井県がトップクラスにつけているのだそうです。学力テストでは平成19年から3年連続で、中学の部(3年生)では1位、小学の部(6年生)は秋田県に次いで2位。また全国体力テスト(「全国体力・運動能力・運動習慣調査」)でも、平成22(2010)年には小学生(5年生)、中学生(2年生)の男女とも1位。これは誇るべきことでしょう。その秘密はどこにあるのでしょうか。太田あや『ネコ...

攀轅臥轍(はんえんがてつ)

野口先生から教えていただいた言葉です。攀…よじ登る。轅…ながえ。馬車・牛車(ぎっしゃ)などの前方に長く突き出ている2本の棒臥…臥す、うつぶせる轍…車の輪のあと。わだち。意味は、馬車のながえによじ登り、車輪の跡にうつぶせるということです。長い間その地を治めた為政者が、いよいよ任地を離れるという日、地域の住民が別れを惜しんで集まってくる。長い間、自分達を導いてくださった方への惜別の情が深く、馬車が動き出すそ...

深いことをおもしろく

故井上ひさし氏の言葉に次の言葉があります。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことはあくまでもゆかいに最後に「教える」「教えたい」と言う言葉を付け加えれば、教師として読んでも大変含蓄のある言葉です。1難しいことを易しく2易しいことを深く3深いことをおもしろく4おもしろいことを真面目に5真面目なことを愉快に...

別れの手紙

転任する教師が担任していた学級の保護者から電話で質問がありました。子どもたちにお別れの手紙を書かせたいが、離任式の日に渡す時間があるかということでした大変ありがたいことだと思いました。担任の先生と別れるにあたって、手紙を書き、プレゼントを作り、花束を準備し、こういうことが多くの学校で行われていることでしょう。声を掛けるのが、保護者の場合、児童・生徒の場合、同僚の場合と違いはあるでしょうが、「恩」を...

紙ファイルの再利用

年度末で、身辺の整理整頓をしました。紙のファイルをどこの学校でもよく使っていると思います。私の学校でもよく使います。個人でも使います。この紙のファイルを皆さんはどうされていますか?ただ分別してゴミとしていますか?この紙のファイルは再利用ができます。まあ、紙ファイルなのでそこまでやらなくてもよいのかもしれませんが、さほど重要でないものを綴じるには再利用でもよいかもしれません。どうするかというと・・・...

新採教師慰労会

3校の新採の先生4人が、それぞれの学校の初任者研修指導教員を招いて、慰労会を開いてくださいました。その最後の締めで、次のようなはなむけの言葉を申し上げました。教育基本法の第9条には、次のように書いてあります。「法律で定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない」およそ日本にある多くの職業の中で、法律によって「崇高な使命」と言われるの...

第100回 授業道場野口塾(in 横浜)

100回目の記念すべき野口塾に参加して参りました。懇親会まで出たので、帰宅はちょうど24時でした。やっぱり、石川町駅はやや遠いですね。もっとも、北海道、青森、岩手、高知、愛媛、福岡等々からおいでの先生方に比べれば、遠いなどとは言っていられません。野口塾は野口先生の講座とお人柄に学ぶのが本旨ですが、そこに集う参加者にもたくさんのことが学べます。この研究会に参加される先生方は皆さんすばらしい方ばかりで...

口は災いの元

「偉人たちの一日一言」という無料のメールマガジンを読んでいます。1月27日には次の言葉が送られてきました。──────────────────────────────────「釈迦世尊はどういう人であるか?」 といった質問に対する返答──  与えられないものは取らない。 生きものを害さぬように心掛けている。 怠惰から遠ざかっている。 嘘をつかない。 乱暴な口をきかない。 陰口を言わない。 くだらぬおしゃべりをしない。 欲望の享楽にふけらない...

単純作業を楽しく

修了式の午後はひたすらに印刷をしました。表裏印刷で、80ページ分くらいありました。印刷機の前に2時間立ち通しでした。印刷は単純作業です。(表裏印刷の場合は、結構頭を悩ます場面も出てくることがあります)しかし、単純作業だから、何も考えずにただ漫然とやっていればいいというのは、いかにも進歩がありません。「掃除道」で有名な鍵山秀三郎先生が、こうおっしゃってます。(文言は正確ではありません)「同じ作業をい...

4コママンガ

4年生の最後の理科の授業で、「1年間を4コママンガで振り返」らせました。「4コママンガってのは最後には 落ち がないとダメなんだよ」「落ち って何ですか?」「え~!と思ったり、おかしくて笑ったり、そうか~と感心したりすること かな」最初は戸惑っていた子供も、時間がたつにつれてだんだんと描き始め、多い子は4本、少ない子も1本は4コママンガを書くことができました。まじめに授業風景を描く子授業内容を描く...

調べ学習は静かでしょうか

理科の学習の最後に、日頃から興味のある科学的事象について自由に調べる時間を設定しました。私は最近、インターネットで調べることはあまりやりません。その理由は、いつか書いてみることにしますが、今回も図書資料で調べることを基本としました。ですから、図書室での調べ学習になります。図書室での最大の約束事は「本当に必要なことでない限り、しゃべらないこと」です。ちなみに、もうひとつの約束は、いつまでも本探しでう...

雑誌の取材で

『週刊 教育資料』という雑誌に、先日出版した『できる教師の 叱り方・ほめ方の極意』の紹介記事を書いてくださるという御連絡をいただいたので、大宮駅まで行って来ました。中央改札を出た「豆の木」で待ち合わせでした。しかし、待ち合わせをしている人の数があまりにも多く、担当の方とお会いするのは久しぶりで、うまく探せずにいました。電話をしようと携帯電話で電話帳検索を始めた時に、担当の方から声をかけていただきま...

卒業式でいただいた宝物

卒業式が終わり、在校生と職員で卒業生をお見送りした後、卒業生は三々五々、担任の先生と写真を撮ったり、「卒業式」の看板の前で写真を撮ったりして過ごしていました。それを、やや離れたところから見ていた私のところへ、一人のお母様がやって来ました。面識のある方ではありませんでしたので、何か質問でもあるのかなと思っておりました。「先生、○○の母親です」「あ、○○さんの。この度はおめでとうございます」「ありがとうご...

二 語らなくなった教師 3 実感・信念がない

『教師の「語り」がクラスを支える』二 語らなくなった教師 3 実感・信念がない 信念とは、あることをかたく信じていること、また、信じている思いや考えそのもののことです。こういうものをもっている人ともっていない人とでは、語りにも差が生まれます。 信念をもっていると、自分が信じていることと同じ事実や思いに触れた場合に、心が大きく揺れ動きます。感動して心が動きます。また反対に、自分が信じていることと大き...

親類の結婚式で

親類の結婚式で椿山荘まで行きました。親族の控え室に行くと、既にお相手の方のご両親様がお待ちになっていました。その他にはまだ人がいませんでした。担当の方が来て、席順などを簡単に説明していきました。やがてこちらの親類が三々五々やって来ました。すると、そのたびに、先のお父様が立って、にこやかに席順などを説明していました。時には、部屋を間違えて入ってきた方にも、部屋の外まで出て教えてあげたりしていました。...

仰げば尊し 我が師の恩

卒業式であまり歌われなくなった「仰げば尊し」しかし、歌うなと言われたわけではありません。・古くからずっと歌っている「仰げば尊し」ではなく、別の新しい歌を卒業 式では歌ってみよう、それが教育の場にふさわしい新進の在り方だ。・子供のための卒業式なのだから、子供が歌いたい歌を歌わせたい。・「仰げば尊し」は立身出世を奨励しているから、民主主義にそぐわないの ではないか。・自分たちは職業や立場として教師なの...

気魄

「力に頼る指導をするのは、指導力のない教師だ」とよく言われます。「力に頼る指導」がだんだんと拡大解釈をされ、大きな声で注意するとか、感情的に注意するとかということまでが含まれるようになってきました。ちなみに「感情的に叱る」ことと「感情のままに叱る」ことは全く別物です。(拙著『できる教師の叱り方・ほめ方の極意』をご覧ください)その結果どうなったでしょうか。私はこのようになってしまったと思っています。...

指導の3段階

学級担任だった頃は、子供に何か指導する際に、よく3段階の話をしました。レベル3 最高!レベル      才能が必要なレベルレベル2 うまい!レベル      意欲プラス練習が必要で習熟することで達成できるレベルレベル1 満足レベル      意欲をもって臨めば、クリアできるレベル「真剣にやろうとする気構え、心構えがあれば、たいていのことはできるよ うになるし、たとできなかったとしても、自分も周りの...

「告別」 宮澤賢治

宮澤賢治の「告別」という詩があります。卒業学年を担任したときには、最後にこの詩の授業をします。範読していると、感極まって声が震えます。卒業させなかった学級には、卒業時にこの詩を贈ります。学級があるのはうれしいものだとつくづく思います。  告別        宮澤賢治 おまへのバスの三連音がどんなぐあいに鳴ってゐたかをおそらくおまへはわかってゐまいその純朴さ希みに充ちた...

別れの言葉の練習で

卒業式を1週間後に控えた今日、5年生にこんな話をしました。────────────────皆さんは、1年生に入学してから今日までに、6年生に優しくしてもらったり、助けてもらったりしたことが、1度や2度はあるでしょう。それは、この学校ではなくてもいいんです。前の学校でも、その前の学校でもいいんです。誰でもきっとあるはずです。その6年生が、今この時期、日本全国で小学校を卒業していきます。お世話になった6年生のところに...

富者は明日の為に今日働く

「貧者は昨日の為に今日働き、富者は明日の為に今日働く」 二宮尊徳またも二宮尊徳翁の言葉を出させていただきました。貧しい者は、将来の収入をあてにして借金をこしらえてしまい、その過去の借金を返済するために今日働いている。富める者は、借金などせずに倹約して暮らし、将来の大きな目的のための今日働いている。これはお金の話ですが、他のことについても同様に考えることができます。私はこのブログを昨年末に始めました...

利他の心

「めちゃ×2イケてるッ!」という番組を15分くらい見ました。ゲストが自分の物を震災の被災者の方にあげるという企画で、それぞれの方が数十万(購入時)もする物を提供していました。その物が欲しいという方がその理由を書いた手紙を出し、その手紙を読んだゲストが誰にあげるかを決めました。最初に、矢部さんからロレックスデイトナが贈られました。そのときに、選ばれた方の手紙が披露されましたが、この中の一文にグッときて...

語りには教師の思いが絶対必要

昨日の語りの内容を、今日、6年生の教室で実際に行いました。実演をしながらの語りでした。子供たちはかなり興味感心をもって聴いてくれたようです。また、できあがったものの動きには大いに興味をもったようで、作りたいという気持ちが伝わってきました。実は、子供たちにも作らせてやろうと、用紙を準備していたのです。それが仇となったのかもしれません。用紙を準備してあることを告げると、子供たちから歓声と拍手が起こりま...

ハテナは発見の母

ハガキくらいの大きさの紙を横にして、上1cmくらいを折ります。折ったところから下の部分を、幅1cmくらいずつ切って、おすもうさんのまわしのようなものを作ります。最初に折ったところをぐるっとまるめてセロテープでとめると、いそぎんちゃくのようなものができるんですね。これを、おった部分を下にして上から落とすと、くるくる回りながら落ちていくんです。模様なんか描いておくと楽しいですよ。この工作を知ったときに...

大事をなさんと欲せば

「大事をなさんと欲せば小事をおこたらず勤むべし」とは、二宮尊徳翁のお言葉です。「千丈の堤も蟻の一穴から」ということわざもあります。「小さなことの大きな意味」と、我が師、野口芳宏先生からお伺いしたこともあります。いずれも、小さいことの大切さを言い表しています。しかし、私達はともすると「これくらいはいいか」「1回や2回は目をつぶるか」「1人か2人だからかまわない」と思いがちです。このように思うことが、...

教師は最大の環境 2

昨日の内容に対して、次のような「一人つっこみ」をしてみました。①そうは言っても、指導技術もまた大事なのではないか。 ②何事もいい加減に済まさないという雰囲気は大切なことだが、そういう学 級で生活する子どもたちはやや窮屈な感じがする。 ①に対する自問自考。 指導技術もまた大事だという意見は、全くその通りだと思います。 ですから、教師の言葉や姿勢や服装などの環境は言わば「必要条件」であり、「十分条件」には...

教師は最大の環境

「子供にとって教師は最大の環境だ」とよく言われます。この言葉の意味について、最近、ふと気付いたことがあります。それは次のようなことです。子供にとっての教師の環境には次の2面があります。A 指導技術B 雰囲気長らく、学級を形成していくために大切なのは「A指導技術」だと思っていました。しかし、今までいろんな学級を見てきましたが、指導技術が優れているのに、学級が何となく雑然としているなと感じることがあり...

二 語らなくなった教師 3 実感・信念がない

二 語らなくなった教師 1 語る時間がない 2 語るべき話がない 3 実感・信念がない 4 語りの魅力を知らない 5 機器に頼りすぎる授業/充実しすぎた機器    チョーク1本口1つの修業を意識する 教師が子供に話す内容については以前にも書きました。・伝達(知識技能の伝達=授業)・注意 叱責 小言・連絡・評価・充填語(隙間を埋める、上記のいずれにも属さないもの)このうち、感情が最も入るのは「注意 ...

居宅介護と国家の有り難さ

母親が本日退院いたしました。まだまだ自力歩行はできず、居宅介護となりますが、退院できたのは幸せなことだと思います。ところで、居宅介護を始めるにあたり、改めて国家の素晴らしさを感じました。それを、かいつまんでご報告いたします。居宅介護をするにあたり、「介護保険」を申請(こういう言い方かどうか分かりませんが)しました。○担当の方が病院に来て母と面談し、「要介護2」に決まりました。○ケアマネージャーさんを...

漢字の指導 2

漢字の指導について 2昨日はのデータは「漢字の読み」についてのものでした。今日は「漢字の書き」について。詳細はこちらです。漢字の書きについてのデータはこのようになっています。●「書き」の正答率の分布―学年修了時と1学年上の推移(数値は字数)【該当学年終了時の書き】○学年が上がるにつれて、書ける漢字の割合が減ってきています。○1年生と2年生、2年生と3年生を比較した場合、正答率が90%以上、 80%以上...

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR