※この記事がメールマガジンでも届きます。 よろしければご登録ください。 http://www.mag2.com/m/0001613419.html学力を上げる、簡単で効果抜群の方法を知ってるかな?知らない?じゃあ、教えるけど、あまりにも当たり前過ぎて度肝を抜かれないようにな。それは「繰り返す」こと。つまり「反復」だ。どうだ。度肝抜かれただろ?逆に言うと、反復しないで学力を上げるのは難しいだろう。以前、担任していた子になかなか個性的な子...
※この記事がメールマガジンでも届きます。 よろしければご登録ください。 http://www.mag2.com/m/0001613419.html昨日の帰りにコンビニに寄ったんだよね。いつもいくコンビニなんだけど、駐車場がけっこう広くて、30台くらいは停められるくらい。それで、おれはいつも入り口の近くには停めなくて、ちょっと離れたところに停めることにしてるのさ。近い場所は近くじゃないとだめな人のためってことで。何気に道徳的(=いいかっ...
※この記事がメールマガジンでも届きます。 よろしければご登録ください。 http://www.mag2.com/m/0001613419.html昨日の後記に書いたんだけど、心配したようなことは一切置きませんでした。まあ、おれはコーヒーの味とか深みとか渋みとか全く分からないんだけど、スタバのコーヒーはうまいって思うな。ところで、昨日、図書館で本を借りたって書いたんだけどさ、結構、図書館で本を借りるんだよね。こんなこと書くと、書店さんや...
※この記事がメールマガジンでも届きます。 よろしければご登録ください。 http://www.mag2.com/m/0001613419.html昨日、ちょっとおもしろくないことがあってさ。別に、おれが何か言われたり、されたりしたんじゃないんだけど。なんだか、そういう言い方にテンションだだ下がり状態だったわけよ。んで、帰りに地元の図書館に寄ったのさ。なんでかっつーと、予約した本があって、取りに行かないと流れちゃうから(質屋じゃねーべ!...
※この記事がメールマガジンでも届きます。 よろしければご登録ください。 http://www.mag2.com/m/0001613419.htmlゲーリープレーヤーは往年の名ゴルファー帝王、ジャックニクラウスと双璧だ。このゲーリープレーヤーが、こんなことを言ってる。┌―――――――― 私のゴルフは才能ではない。 私は毎朝、ゴルフ練習場へ行き1000個のボールを打つ。 するとまめがつぶれて血が滲んでくる。 そうしたらクラブハウスに行って血を洗い...
「小学作法 尋常科第四学年」(昭和12年発行)という本に、次のように書かれています。------------------------------------------------------------(20ページ)證書の受け方自分の名を呼ばれたならば、静かに進み、授ける人の前、凡そ三歩の所で立止り、両足をそろへて敬禮し、下座の足から三歩進んで、左手を出して左ふちを持ち、右手を右ふちにそへていたゞき、上座の足から三歩さがり、両足を揃へて敬禮し、上座の方に...
卒業式でのお辞儀の指導の仕方に、きちんとしたきまりがあるわけではありません。各学校によって、指導者によっていろいろあると思います。共通することは・全員がなるべくそろうこと・頭だけが下がるようなお辞儀にならないこと (腰を中心に上体を傾けること)でしょう。私の知る範囲でのお辞儀の指導は、「1・2・3」のリズムで行うというものです。1・・・上体を傾け2・・・傾けた状態で静止3・・・上体を起こすです。こ...
いつもブログをご覧下さいまして、ありがとうございます。これはあつかましいお願いですが・・・。皆様主催の研究会やセミナー、校内研修会などで・いつもとは違う講師、違う内容で開催したい・都合のつく講師が見あたらない・講師が急に都合が悪くなった・時間があるのでもったいないというようなことがおありでしたら、どうぞお声がけください。主に次のような内容でお引き受けできます。国語教育=教材研究法、読解指導、授業技...
夏休みの職員研修第1日目です。この日の内容は、①ファイルやフォルダーにパスワードをつける方法②算数ソフトの紹介③ファイル一元管理のための移動作業です。①情報管理が厳しくなって、基本的に個人情報の持ち出しは禁止に なりました。勤務校では、個人情報ファイルを持ち出す際には、管理職の許可を得た上で、暗号キーのついた学校用のUSBファイルに保存して持ち出すことになっています。このような時代ですので、パスワード...
らくりん座の演劇を見ました。「ゆきと鬼んべ」という劇です。1年生から6年生までが一緒に見ました。下学年の子供には難しい内容だったと思います。だから、途中かなりおしゃべりや動きが目立っていたように思います。ところで、下学年の子供たちが多いに湧く場面があります。登場人物がコミカルな動きをする場面です。ストーリーに関係のない、登場人物の動きに反応しているのです。極端な話ですが、悲しい場面であっても、突飛...