fc2ブログ

Entries

第11回 実感道徳研究会全国大会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   第11回 実感道徳研究会全国大会   ~「考える道徳・議論する道徳」を考える~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━実感道徳研究会とは、担任の先生の実感を大切にし、実感に基づいた、おざなりでない道徳の授業をつくり実践していこうとする会です。今回は「考える道徳・議論する道徳」を考えます。○主催 実感道徳研究会○日時 2017年8月8日(火) 13時~16時30分○会場 小山...

『「特別の教科 道徳」対策本』執筆者募集のお願い

この度、学事出版社様より、『「特別の教科 道徳」対策本』(仮題)を刊行することとなりました。つきましては、原稿を書いてくださる方を募集いたします。どうぞお力添えいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。------------------------------------------------------------【趣旨】------------------------------------------------------------平成30年度からの「特別の教科 道徳」実施を見据え、「議論...

第8回 実感道徳研究会全国大会

久々の更新がコマーシャルで恐縮です。下のような研究会を行います。このブログで紹介しているような「語り」をふんだんに取り入れた研究会です。こくちーずよりお申し込みいただけます。どうぞおいでください。よろしくお願いいたします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第┃8┃回┃実┃感┃道┃徳┃研┃究┃会┃全┃国┃大┃会┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛      ~「実感道徳流『私たちの道徳』活用法」~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...

心の教育フェスティバル2015in宇和島

「語り」の更新が滞っており、大変申し訳ありません。また必ず再会しますので、それまでは過去の語りをご覧ください。学級に限らず、いろんなところで語った体験やご感想などをお寄せいただけますと、とてもうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今回は研究会のお知らせです。ぜひ、お知り合いの方にもお伝えください。年度末が近づき、出張旅費に少しゆとりが出て来る頃と思います。どうぞご検討ください。――――――...

第5回 実感道徳研究会 全国大会

研究会の御案内です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第5回 実感道徳研究会 全国大会~道徳授業でいじめに立ち向かう~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年間計画にあるからやるというおざなりの道徳授業ではなく、資料と指導案があるからやるという形式的な道徳授業でもなく、担任の実感をこめた道徳の授業を創り、実感を込めて、担任だからこそできる道徳の授業をしましょう。実感道徳研究会の第5回目の全国大会が開催されます...

規範意識を高めるために その8 教師の人格を高める

規範意識を高めるために その8次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│教師の人格を高める└──────────...

規範意識を高めるために その7 優しい厳しさとは

規範意識を高めるために その7次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│優しい厳しさとは└────────────...

規範意識を高めるために その6 毅然とした態度

規範意識を高めるために その6次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│6毅然とした態度└────────────...

規範意識を高めるために 子供の自己評価規準を作る

規範意識を高めるために コラム予定にはありませんが、┌─────────────────────────────────│子供の自己評価規準を作る└─────────────────────────────────ということについてひとこと。子供は「自己評価規準」をもっているでしょうか。その規準は適正でしょうか。子供が自分自身の行動を律する、つまり規範意識をもったり、高めるたりするためには、適正な自己評価規準をもつことも大切です。自己評価規準がなければ、何をしても...

規範意識を高めるために その5 ぶれない規準

規範意識を高めるために その5次の項目について書いています。┌─────────────────────────────────│1規範を知らせる│2規範の意義を教える│3子供の人格(道徳的実践力)を高める│4信賞必罰を実行する│5ぶれない規準│6毅然とした態度│7優しい厳しさとは(自己不利益を含むか=利己だけでないか)│8教師の人格を高める└─────────────────────────────────┌─────────────────────────────────│5ぶれない規準をもつ└────────...

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR