fc2ブログ

Entries

海の命 5

海の命の授業5時間目。最後です。○「興奮していながら、太一は冷静だった。」から最後まで黙読をしましょう。(黙読)○「興奮していながら、太一は冷静だった」というところに、太一の技量が抜群だという証拠があるね。普通は興奮していれば冷静にはなれない。しかし、太一は念願の巨大なクエに出会って興奮しているけど、魚を獲るということにかけては冷静に獲物をねらうわけです。こういうことができるというところが、太一の技...

海の命 4

海の命の授業 4時間目。5時間で完了予定なので、スピードアップ。●前回は「太一はすべてをさとった。」というところで、全てとはどういうことなのかを聞いたところで終わりました。太一はどんなことを悟ったのでしょうか、発表してください。・与吉じいさが死んで海に帰ったこと。この海で自分も生きていけるということ。太一は村一番の漁師になったということ・・・・・。○うん。そういうことを全部まとめて言うと何だろうね?...

海の命 3

海の命の3時間目です。今回もしゃべり、説明が多くなってしまいました。●太一がなかなかつり糸をにぎらせてもらえなかったのはなぜか、ということを考えていましたね。その理由は何でしょうか。・与吉じいさは太一がお父さんのように死んでしまうことがないように、釣りをさせなかった。○今の意見について「なるほど」と思う人は「なるほど」、いや違うと思う人は「いや、違う」と書きなさい。「なるほど」26日「いや、違う」2...

海の命 2

海の命の2時間目です。卒業式の練習が少し伸びたので、実質35分くらいになってしまいました。それで子どもたちに十分に考えさせずに説明をしてしまっているところが多々有ります。●技量抜群の父親が死んでしまったのは、巨大なクエと格闘して負けてしまったからか、それとも何か別の理由があるかというところで、前の時間は終わりました。そして、その証拠が書いてあると言いました。そこがどこか分かりましたか?・「父はロー...

海の命 1

6年生に「海の命」の授業をすることになりました。その授業記録です。1時間目は昨日行いました。●各自、黙読をしてください。 (父親が亡くなる場面まで)●「父もその父も~父親たち」とありますが、これを別の言葉で言うと何ですか?・祖先・先祖そう。祖先、先祖ですね。●「住んでいた海」とありますが、父親たちは海に住んでいたの?・違います。では、「海に住んでいた」というのはどういうことを言っているのかな?・海の...

タイヤの上に寝転んで

4年生の図工で「木の絵」を描きました。校庭には2本の大きな桜の木があり、描くにはもってこいです。しばらく描いていたら、ある男児が「先生、こうやって下から上を見ると、葉っぱの間がキラキラ光っ てすごくきれいなので、タイヤの上に寝転んで描いていいですか?」と言いに来ました。「おお、そりゃあいいところに目をつけたね。どうぞ」と言うと、男児はうれしそうにタイヤの上に寝転んで、木の下から見上げました。「とこ...

どっしりとびっしり

4年生の図工の授業で「木」を描きました。教室でまず下書きをする際のポイントを話しました。○どっしり  幹はどっしりと描く○びっしり  葉はびっしり描く○しっかり  周りの景色もしっかり描くさらに○画用紙からはみ出すくらい大きく描くその後、校庭に出ました。描く木は指定しました。2本。AかBか。子供は約70分間、集中して下絵を描きました。...

黙ることを教師が待てない

4年生以上のクラスの図工の授業に出ています。子供たちに要求していることがあります。「作品を作りながらしゃべらない」「しゃべりながら作品を作らない」ということです。しゃべっていると、手が動きません。おしゃべりに集中してしまって、活動がおろそかになります。「つぎやきの中に子供の想像力や意欲が表れる。」「言葉のやりとりを通して創造性が養われる。」という意見も分からないではありませんが、とにかくまずは作品...

顔の絵の彩色

先週描いた自分の顔の絵に色をつけました。鏡で自分の顔をよく見させます。「自分の顔をよく見て、顔の色を1色だけ選ぶとしたらどの色になりますか。 絵の具の色をひとつだけ選びなさい」と指示し、絵の具を1本だけ選ばせました。「他の絵の具はしまいます」「その絵の具を、パレットの小さい部屋に5mmくらい出しなさい」絵の具はあまり使わないので、ほんの少しだけ出させようとしてこう指示しました。全員のパレットを点検...

図工で自画像を描く

今年度初めての図工の授業がありました。来週はもう授業参観がありますので、その時の学級掲示の一つになればと思い、自画像を描かせることにしました。フェルトペンだけ準備すればいいので、最初の時間でもやりやすいということもありました。授業中は「無言」で作業することを、を授業の冒頭で告げます。5年生ですが、クラスの半分の子は昨年も授業に出ていたので、よく指示を聞いています。図工の時間というと、多くの場合ワイ...

Appendix

プロフィール

yamanaka339

Author:yamanaka339
栃木県で小学校教員をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR